TB1251CN [TOSHIBA]

PAL/NTSC/SECAM 1 Chip (IF + VCD processor) IC; PAL / NTSC / SECAM 1片(IF + VCD处理器) IC
TB1251CN
型号: TB1251CN
厂家: TOSHIBA    TOSHIBA
描述:

PAL/NTSC/SECAM 1 Chip (IF + VCD processor) IC
PAL / NTSC / SECAM 1片(IF + VCD处理器) IC

CD
文件: 总80页 (文件大小:1926K)
中文:  中文翻译
下载:  下载PDF数据表文档文件
TB1251CN  
東芝 Bi-CMOS 集積回路 シリコン モノリシック  
暫定資料  
T B 1 2 5 1 C N  
PAL/NTSC/SECAM 1 Chip (IF + VCD processor) IC  
TB1251CN は全世界対応可能な TV 用信号処理 IC ですPIFSIF、  
ビデオ、クロマ、偏向処理回路から構成されています。偏向処理で  
VEW の歪み補正出力が可能です。  
TB1251 シリーズのラインアップや展開性で、TV の部品コスト/  
開発コストを下げることが可能です。  
特 長  
IF ブロック  
マルチ対応 IF  
質量: 5.55 g (typ.)  
SIF 周波数 4.5~6.5 MHz 対応  
SIF 周波数 6.5 MHz 変換 (BPF 外付を 1 つに)  
インタ/スプリットキャリア対応  
VCO タンクコイル調整不要  
TEXT ブロック  
アナログ RGB 入力対応  
ABL/ACL  
L システム対応  
偏向処理ブロック  
正変調信号の復調  
H-VCO 内蔵  
V low チャンネル対応  
VIDEO ブロック  
/EW 偏向ひずみ補正  
独立 Sync 入力対応  
サンドキャッスルパルス出力  
Y ディレーライン内蔵 (8 ステップ調整)  
C trap フィルタ内蔵 (スイッチング可能)  
VSM 出力  
(HD + VD + gate pulse)  
CHROMA ブロック  
マルチカラー復調  
自動カラーシステム判別  
1 Xtal システム  
(3.58 MHz/4.43 MHz/M-PAL/N-PAL 対応)  
1 H ディレーライン内蔵  
Cb/Cr 入力対応  
BPF/TOF 内蔵  
Fsc 出力対応  
NTSC 復調角切り替え可能  
000629TBA1  
当社は品質、信頼性の向上に努めておりますが、一般に半導体製品は誤作動したり故障することがあります。当社半導体製品をご  
使用いただく場合は、半導体製品の誤作動や故障により、生命・身体・財産が侵害されることのないように、購入者側の責任におい  
て、機器の安全設計を行うことをお願いします。  
なお、設計に際しては、最新の製品仕様をご確認の上、製品保証範囲内でご使用いただくと共に、考慮されるべき注意事項や条件  
について「東芝半導体製品の取り扱い上のご注意とお願い」、「半導体信頼性ハンドブック」などでご確認ください。  
本資料に掲載されている製品は、一般的電子機器 (コンピュータ、パーソナル機器、事務機器、計測機器、産業用ロボット、家電機  
器など) に使用されることを意図しています。特別に高い品質・信頼性が要求され、その故障や誤作動が直接人命を脅かしたり人体  
に危害を及ぼす恐れのある機器 (原子力制御機器、航空宇宙機器、輸送機器、交通信号機器、燃焼制御、医療機器、各種安全装置な  
) にこれらの製品を使用すること (以下 特定用途という) は意図もされていませんし、また保証もされていません。本資料に  
掲載されている製品を当該特定用途に使用することは、お客様の責任でなされることとなります。  
本資料に掲載されている製品は、外国為替および外国貿易法により、輸出または海外への提供が規制されているものです。  
本資料に掲載されている技術情報は、製品の代表的動作・応用を説明するためのもので、その使用に際して当社および第三者の知的  
財産権その他の権利に対する保証または実施権の許諾を行うものではありません。  
本資料の掲載内容は、技術の進歩などにより予告なしに変更されることがあります。  
2001-03-06 1/80  
TB1251CN  
ブロック図  
6.5 MHz  
BPF  
TRAP  
AVSW  
PIF tank  
56  
55  
54  
53  
52  
51  
50  
49  
48  
47  
46  
45  
44  
43  
42  
41  
40  
39  
38  
37  
36  
35  
2
34  
33  
32  
31  
30  
29  
DEF Proc.  
I C Bus  
H, V synchronization  
Y Proc.  
IF  
Chroma DEMOD.  
Clamp  
C-TRAP  
FM DEMOD.  
Gain Sw  
PIF Proc.  
L-SECAM  
PAL/NTSC/SECAM  
1 H delay line  
1 Xtal  
<c-trap>  
<Lock det.>  
<Sync det>  
<AFC1 Gain>  
Black Stretch <B.S.>  
DC restore  
Y-γ  
<DC rest>  
EHT H/V  
<EHT.H>  
<EHT.V>  
<TINT>  
<γ>  
<color system>  
<F ID>  
Y-D.L.  
A.C.  
<DL>  
<P.SHARP>  
<S.CONT>  
<CONT>  
<Killer Sence>  
Sub-Cont  
Uni-Color  
Bright  
Clamp  
BBTINT  
Split SIF  
Processor  
6.5 MHz  
EW PROC.  
<H.SIZE>  
<EW PARA.>  
<TRAPEZIUM>  
<EW CONER>  
<BRT>  
WPS  
Half T.  
<H.T>  
<ABL START P>  
<ABL GAIN>  
Uni-SIF beet up  
Chroma Baseband Proc.  
<Color>  
<Unicolor>  
Matrix/SW  
V PROC.  
<V.SIZE>  
Mode SW  
AUDIO ATT  
<ATT>  
<V.LINEAR.>  
<V-S CORR.>  
<V.SHIFT>  
RGB Interface  
Bright <RGB BRT>  
Uni-Color <RGB CONT>  
Cutoff/Drive  
<R.G.B.CUTTOFF>  
<R.G.B.DRIVE>  
BIAS  
BIAS  
23  
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10  
11  
12  
13  
14  
15  
16  
17  
18  
19  
20  
21  
22  
24  
25  
26  
27  
28  
SAW  
IF IN  
SAW  
1st SIF IN  
2001-03-06 2/80  
TB1251CN  
端子機能  
端子  
番号  
端子名称  
端子説明  
インタフェース回路  
IF V 端子です。5 V を印加  
CC  
してください。  
1
IF V  
CC  
1
2 kΩ  
内部バイアスのフィルタ接続端  
子です。  
330 Ω  
RIPPLE  
FILTER  
2
2
コンデンサGNDに接続してく  
ださい。  
5
9 V  
14  
この端子から再生搬送波により  
ビートダウンされた 2nd SIF 信号  
が出力されます。  
500 Ω  
3
SIF OUT  
SIF 周波数を 6.5 MHz の単一周  
波数に変換することが可能で、  
SIF BPF 1 つにすることがで  
きます。  
3
7 pF  
300 Ω  
5
9 V  
14  
音声出力端子です。  
ATT  
この端子から FM 検波信号が出  
力されます。  
4
AUDIO OUT  
4
出力信号のレベルは、BUS で制  
(audio ATT) できます。  
5
5
IF GND  
IF GND 端子です。  
2001-03-06 3/80  
TB1251CN  
端子  
番号  
端子名称  
端子説明  
インタフェース回路  
1
100 kΩ  
IF 信号の入力端子です。  
6
7
差動入力で使用します。  
6
7
IF IN  
標 準 入 力 電 界 は 90dBµV (pin  
6-7)、入力インピーダンスは 1.5  
kです。  
IF IN  
5
9 V  
14  
RF AGC の出力 (オープンコレ  
クタ出力) 端子です。  
300 Ω  
8
8
RF AGC  
プルアップ抵抗とノイズ除去の  
ためンデンサを接続してくだ  
さい。  
to SELF ADJ  
5
1
9
500 Ω  
スプリット IF (1’st SIF) 入力端  
子です。  
9
1’st SIF IN  
5
1
IF AGC フィルタの接続端子で  
す。  
2.2 µF の電解コンデンサを対  
CC  
10  
10 IF AGC  
V
に接続してください。  
(L-SECAM時は対 GND に接続し  
てください。)  
2 kΩ  
5
2001-03-06 4/80  
TB1251CN  
端子  
番号  
端子名称  
端子説明  
インタフェース回路  
42  
クロマ復調用 APC フィルタの接  
続端子です。  
110 kΩ  
11 APC FILTER  
11  
12  
13  
端子電圧は VCXO の周波数を制  
御します。  
220 Ω  
19  
42  
4.433619 MHz 水晶発振子の接  
続端子ですChroma 検波の基準  
発振/H OUT の周波数制御/AFT  
の基準周波数他として使用しま  
す。  
Xtal  
12  
500 Ω  
(4.43 MHz)  
2.5 kΩ  
19  
42  
0.5 V  
(typ.) fsc の連続波を  
p-p  
出力します。  
13 CW OUT  
また、KILLER のステイタスを  
DC レベルで重畳しています。  
(B/W 3.5 V/color 1.5 V)  
200 Ω  
19  
RGB 出力段・PIF・音声出力段の  
V
端子です。  
CC  
14 RGB V  
(9 V)  
CC  
9 V を印加してください。  
2001-03-06 5/80  
TB1251CN  
端子  
番号  
端子名称  
端子説明  
インタフェース回路  
EXT RGBと内部の高速切り替え  
SW です。  
42  
ハーフトーンモードと BLK モー  
ドの切り替えが可能です。(I2C  
Bus)  
EXT. RGB  
3.3 V --------------- ---------------  
Half tone EXT. RGB  
0.7 V --------------- ----------------  
TV TV  
0 V --------------- ---------------  
BLK  
15  
15 YS/YM SW  
250 Ω  
14  
Half tone  
mode  
BLK mode  
EXT RGB 信号入力端子です。  
42  
コンデンサを介して入力してく  
ださいの容量でクランプをし  
ます100 以下の出力インピー  
ダンスで入力してください。  
この入力に対し、ブライトネス  
(内部信号に対するブライトネス  
と連動) RGB コントラストコ  
ントロールが可能です。また、  
ABL/ACL コントロールも可能  
で、BUS により制御の ON/OFF  
を切り替えることができます。  
OSD のような小面積で使用する  
ときは OFFTELETEXT のよう  
な大面積を入力するときは ON  
に指定してください。  
250 Ω  
16 EXT. R IN  
17 EXT. G IN  
18 EXT. B IN  
16  
17  
18  
250 Ω  
250 Ω  
19  
(入力レベル 0.7 V /100 IRE)  
p-p  
19 Y/C GND  
Y/C 回路の GND 端子です。  
14  
R/G/B 信号の出力端子です。  
20 R OUT  
21 G OUT  
22 B OUT  
スルーレートが足りない場合は  
2 k以上の抵抗を対 GND に接  
続してください。  
20  
21  
22  
100 Ω  
19  
2001-03-06 6/80  
TB1251CN  
端子  
番号  
端子名称  
端子説明  
インタフェース回路  
31  
23  
V Ramp 基準電源のフィルタ端  
子です。  
V RAMP  
REF.SW  
23 V BIAS FILTER  
2
(I C Bus V Ramp Ref. =  
0: intaernal のとき)  
33  
31  
V RAMP 発生のためのコンデン  
サ接続端子です。  
0.47 µFのコンデンサを接続して  
ください。  
24 V RAMP  
200 Ω  
24  
V RAMP 振幅は V AGC によって  
一定に保たれます。  
V AGC  
33  
31  
V 信号のフィードバック入力端  
子です。この DC 電圧が 1.V  
以下のとき、V ガードのために  
RGB 出力をブランクします。  
12.5 kΩ  
25  
25 V NFB  
2 V  
33  
V GUARD  
2001-03-06 7/80  
TB1251CN  
端子  
番号  
端子名称  
端子説明  
インタフェース回路  
31  
200 Ω  
26 V OUT  
垂直パルスの出力端子です。  
26  
33  
V OUT read  
31  
内部回路の安定化電流源のため  
の基準抵抗接続端子です。対  
GND 5.6 k1%の抵抗と容  
2200 pF を接続してください。  
27 REF. R  
27  
49 kΩ  
33  
14  
ABL/ACL の入力端子です。  
5.0~6.0 V の範囲で動作します。  
ACL に対する ABL のカーブを  
BUS 設定可能です。  
3 kΩ  
28 ABCL IN  
28  
またEXT RGB 信号への制御の  
on/off をバス設定可能です。  
19  
2001-03-06 8/80  
TB1251CN  
端子  
番号  
端子名称  
端子説明  
インタフェース回路  
31  
H AFC 1 Filter 接続端子です。  
237 Ω  
29 H AFC FILTER  
29  
端子電圧は H VCO の周波数を制  
御します。  
33  
31  
3VF  
VD  
FBP 入力端子です。  
FBP IN/  
30  
またIC 内部から VGP Pulse  
を出力し、SCP として取り出せ  
ます。  
3.5 V  
30  
SCP OUT  
1.4 V  
GP  
33  
protect GP  
VD  
H AFC  
H BLK  
DEF 回路HOUTI2C Bus POR  
などの V 端子です。  
CC  
31 H V  
(9 V)  
CC  
9 V を印加してください。  
31  
50 Ω  
32 H OUT  
水平パルスの出力端子です。  
32  
2VF  
33  
6 kΩ  
33 DIG GND  
デジタル回路の GND 端子です。  
2001-03-06 9/80  
TB1251CN  
端子  
番号  
端子名称  
端子説明  
インタフェース回路  
31  
3.25 V  
2
I C Bus クロックの入力端子で  
す。  
34 SCL  
34  
5 kΩ  
33  
31  
3.25 V  
2
I C Bus データの入出力端子で  
す。  
35 SDA  
35  
5 kΩ  
33  
42  
黒伸張用の黒ピークホールドコ  
ンデンサ接続端子です。  
本端子電圧により黒伸長 gain が  
決まります。  
36 BLACK DET  
36  
黒伸張の on/off および動作ポイ  
ントは BUS で設定可能です。  
19  
2001-03-06 10/80  
TB1251CN  
端子  
番号  
端子名称  
端子説明  
インタフェース回路  
H V  
CC  
31  
37  
V
DD  
デジタル回路の V 端子です。  
DD  
H V から抵抗 (270 ) を介し  
CC  
て電源を印加してください部  
37 DIG. V  
DD  
2.6 V  
で約 3.3 V regurate されます。  
31  
832 Ω  
1 kΩ  
同期信号入力端子です。  
カップリングコンデンサを介し  
て入力してくださいップリン  
グコンデンサでスライスレベル  
の充放電を行いますのでイン  
ピーダンスで入力してください。  
38  
38 SYNC IN  
3VF  
6 kΩ  
(標準入力レベル 1 V /140 IRE)  
p-p  
33  
42  
Y 信号入力端子ですップリン  
グコンデンサを介して入力して  
ください。  
39  
1 kΩ  
1 kΩ  
1 kΩ  
カップリングコンデンサでペデ  
スタルレベルの充放電を行いま  
すので、低インピーダンス (100  
以下) で入力してください。  
39 Y IN  
(入力レベル 1 V /140 IRE)  
p-p  
19  
<Amp> <Clamp> <read Bus>  
42  
直伝補正 (APL) 検出用コンデン  
サを接続する端子です。  
直伝補正率はバスでコントロー  
ル可能です。  
40  
40 DC RESTOR  
直伝補正を使用しない場合はこ  
の端子をオープンにしてくださ  
い。  
19  
2001-03-06 11/80  
TB1251CN  
端子  
番号  
端子名称  
端子説明  
インタフェース回路  
E-W 出力端子です。  
31  
41  
41 EW OUT  
100 Ω  
Y/C 回路の V 端子です。  
CC  
42 Y/C V  
CC  
5 V を接続してください。  
42  
クロマ信号の入力端子です。  
(バースト振幅: 標準 NTSC286  
mV /PAL 300 mV  
)
p-p  
p-p  
43  
43 C IN  
またの端子の入力 DC read  
BUS で読み出すことで、S 端子  
入力のありなしの判定に使用可  
能です。  
1 kΩ  
19  
42  
CbCr 信号の入力端子です。  
カップリングコンデンサを介し  
て入力してくださいのコンデ  
ンサをクランプで使用していま  
すので、低インピーダンス (100  
以下) で入力してください。  
44  
45  
44 Cr IN  
45 Cb IN  
B.B.TINT ( 12°)、サブカラーコ  
ントロールを行うことができま  
す。  
19  
clamp  
2001-03-06 12/80  
TB1251CN  
端子  
番号  
端子名称  
端子説明  
インタフェース回路  
42  
速度変調 (VSM) 用の出力端子  
です。  
46  
46 VSM OUT  
47 LOOP FILTER  
48 EHT IN  
200 Ω  
振幅/位相を BUS で調整可能で  
す。  
14  
5 V  
1
1 kΩ  
PIF PLL 用ループフィルタの接  
続端子です。  
1 kΩ  
500 Ω  
15 kΩ  
47  
端子電圧は PIF VCO の周波数を  
制御します。  
5
31  
EHT コントロールのための入力  
端子です。  
48  
13 kΩ  
13 kΩ  
EW/V の制御比率は BUS で調整  
可能です。  
14  
SIF 検波のディエンファシスコ  
ンデンサ接続端子です。0.01 µF  
のコンデンサで接地してくださ  
い。モニタ出力を取り出せます。  
De-Emphasis/  
Mon-OUT  
49  
50/75 µs の切り替えはSIF Freq  
に連動します。  
49  
500 Ω  
US/JPN 音多を使用の場合はこ  
のコンデンサをはずしてくださ  
い。  
5
2001-03-06 13/80  
TB1251CN  
端子  
番号  
端子名称  
端子説明  
インタフェース回路  
1
PIF タンクコイルの接続端子で  
す。  
50  
51  
内部での自動調整のために、  
2%以内のプリセットが必要で  
す。手動調整も可能です。  
50  
51  
PIF TANK  
タンクコイルの共振容量は 18  
pF です。  
5
14  
52  
SIF 検波出力の DC NF 用コンデ  
ンサの接続端子です。  
52 DC NF  
5
14  
1
1.5 kΩ  
53  
PIF VCO フィルタの接続端子で  
す。  
53 VCO Bias Filter  
5
2001-03-06 14/80  
TB1251CN  
端子  
番号  
端子名称  
端子説明  
インタフェース回路  
14  
PIF 検波出力端子です。  
54  
54 IF DET OUT  
(出力レベル 2.2 V  
(typ.))  
p-p  
5
1
AFT 出力端子です。  
55  
0~2.5~5.0 V で動作します。  
100 Ω  
55 AFT OUT  
AFT 出力インピーダンスは 50  
k(typ.) です。  
5
AFT OUT  
AFT READ  
SELF TEST  
OUT  
1
2’nd SIF 信号の入力端子です。  
H corr  
7 pF  
56 SIF in/H corr.  
H 曲がり補正入力端子を重畳し  
ています。  
56  
500 Ω  
SIF  
5
2001-03-06 15/80  
TB1251CN  
バスコントロールマップ  
書き込みモード  
スレーブアドレス: 88 HEX  
Sub  
D7  
D6  
D5  
D4  
D3  
D2  
D1  
D0  
Preset  
Addr.  
MSB  
LSB  
00  
01  
02  
03  
04  
05  
06  
07  
08  
WPS  
B.B.  
Uni Color  
Brightness (TV/text)  
Color  
0000 0000  
0100 0000  
0100 0000  
0010 0000  
0110 0000  
0011 0000  
0001 0000  
0100 0000  
1000 1000  
C Trap  
N Phase  
Sharpness  
Y MUTE  
N Comb  
RGB Mt  
Y D.L.  
RGB Contrast  
Sub Color  
B.B.Tint  
VSM Gain  
TINT  
SECAM R-Y Black Adjust  
SECAM B-Y Black Adjust  
S Black  
Monitor  
L SECAM  
Mode  
L S AGC  
Speed up  
09  
0A  
0B  
S GP Phase/S-inhibit  
PIF Freq.  
S ID Sens  
Bell fo  
S ID Mode  
0000 0000  
0000 0000  
0000 0000  
SIF Freq.  
Color System  
6.5 MHz  
SIF Fix  
Audio ATT  
0
P/N-  
BPF/TOF  
Coring  
off  
PIF VCO  
Adj. Stop  
PIF VCO  
Adj. Req.  
PIF VCO  
Center  
0C  
0D  
F ID  
0000 0000  
0000 0000  
ID Sens  
Over Mod  
Split/Inter  
SW  
Q Det Gain AFT Sens  
Au Gain  
AFT Mute  
STD by Mode  
0E  
0F  
10  
Self Test  
RF AGC  
Black Stretch  
0000 0000  
0000 0000  
0000 1000  
Ysm M  
RGB ABCL  
0
DC Restoration  
ABL Gain  
γ Point  
ABL Start Point  
Sub Contrast  
Buzz  
11  
0
0
0
0
0
color-γ  
0001 1000  
reducer  
12  
13  
14  
15  
16  
R Cut Off  
G Cut Off  
B Cut Off  
0000 0000  
0000 0000  
0000 0000  
0100 0000  
0100 0000  
Cb/Cr SW  
BLK  
G Drive Gain  
B Drive Gain  
V Ramp  
Ref.  
312/313  
Mode  
17  
H Stop  
V Stop  
V AGC  
V Freq.  
0000 0000  
18  
19  
1A  
1B  
1C  
1D  
Vertical Position  
Horizontal Position  
V S Correction  
Vertical Size  
0001 0000  
1000 1000  
0010 0000  
0010 0000  
0010 0000  
1000 0100  
V Linearity  
AFC G  
test (0)  
test (0)  
0
Horizontal Size  
F Halftone  
EW Parabola correction  
EW Trapezium Correction  
EW Corner Correction  
V.EHT  
H.EHT  
VSM  
Phase  
1E  
1F  
0100 0100  
0000 0000  
Test Mode  
2001-03-06 16/80  
TB1251CN  
読み込みモード  
7
6
5
4
3
2
1
0
R0  
R1  
POR  
Y IN  
IF Lock  
RGB OUT  
H Lock  
H OUT  
IF Level  
V OUT  
V Freq.  
Color System  
PIF VCO  
Adj.  
V Lock  
AFT  
PIF VCO  
error det  
R2  
R3  
Coil error  
SYNC DET  
C IN DC  
P ID  
Product Code  
S ID  
STD/Non-  
STD  
N ID  
Noise det  
2001-03-06 17/80  
TB1251CN  
バス機能説明  
書き込みモード  
PIF ブロック  
項目  
ビット  
説明  
プリセット値  
RF AGC  
6
RF AGC のディレーポイントを設定します。(pin 6-7)  
00000: Mute  
Sub; 0E h  
01: 70 dBµV  
~
3F: 110 dBµV  
00: IF mute stops demodulation  
IF Freq.  
3
IF frequency 切り替えスイッチです使用するチューナに合わせて IF 周波数 000: 58.75 MHz  
を設定してください。  
Sub; 0A h  
000: 58.75 MHz 001: 45.75 MHz  
010: 39.5 MHz  
100: 38.0 MHz  
011: 38.9 MHz  
101: 34.47 MHz  
110: 33.95 MHz 111: 34.2 MHz  
AFT Mute  
1
1
1
1
1
AFT 出力をミュート (デフィート) するスイッチです。  
0: normal  
0: 100 kHz  
0: off  
Sub; 0D h  
0: normal  
AFT 感度切り替えスイッチです。  
0: 100 kHz/v 1: 25 kHz/V  
過変調対策回路の on/off 切り替えスイッチです。  
0: off 1: on  
Q detector gain 切り替えスイッチです。  
0: high 1: low  
1: AFT defeat (mute)  
AFT sens.  
Sub; 0D h  
Over mod SW  
Sub; 0D h  
Q det. Gain  
Sub; 0D h  
0: high  
L SECAM Mode  
Sub; 09 h  
L SECAM mode 切り替えスイッチです。  
0: not L SECAM 1: L SECAM  
0: not  
L SECAM  
この SW により次の操作をします。  
PIF 正変調対応  
AGC 時定数切り替え  
L SECAM AGC Speed  
Sub; 09 h  
1
1
L SECAM modeCH サーチ時の AGC 応答性を UP します。  
0: normal 1: speed-up (ch search)  
VCO センタ SW です。  
0: normal  
0: normal  
VCO Center  
Sub; 0C h  
0: normal  
1: center  
タンクコイルの手調整時、この bit 1 にしてください。  
VCO 調整トリガです。  
VCO Adj. Request  
Sub; 0C h  
1
1
0: normal  
0: normal  
1: VCO adjust trigger  
この要求後、PIF VCO 調整が開始します。  
調整中は、映像ブランクされます。  
VCO Adj. Stop  
0C h  
調整はずれを検出したときに自動的に調整開始する機能をストップします。 0: normal  
0: normal 1: stop self adjustment  
VCO Adj. requestの要求が優先されます。  
2001-03-06 18/80  
TB1251CN  
SIF ブロック  
項目  
ビット  
説明  
プリセット値  
SIF Freq.  
2
SIF 周波数切り替え SW です。  
00: 5.5 MHz  
Sub; 0A h  
00: 5.5 MHz  
10: 6.5 MHz  
01: 6.0 MHz  
11: 4.5 MHz  
この BUS 設定で次の操作をします。  
SIF FM 検波器のバンド切り替え  
デエンファシスの時定数切り替え  
6.5 MHz コンバータの SIF 周波数切り替え  
Audio ATT  
Sub; 0B h  
Au Gain  
7
1
音声ボリューム  
00: mute  
00: mute  
01: 85dB  
~7F: 0dB  
オーディオゲイン切り替えスイッチです。  
0: 927 mVrms at 25 kHz/DEV  
1: 500 mVrms at 25 kHz/DEV  
スプリットキャリア/インタキャリア  
0: split carrier  
0: 927 mVrms at  
25 kHz/DEV  
Sub; 0D h  
Split/Inter  
Sub; 0D h  
1
0: split carrier  
1: inter carrier  
6.5 MHz SIF Fix  
Sub; 0A h  
1
1
SIF 6.5 MHz コンバータの on/off をします。  
0: normal  
0: on  
0: normal  
ナイキスト Buzz リデューサ SW  
0: on 1: off  
1: beet up to uni-6.5 MHz  
Buzz Reducer  
Sub; 11 h  
2001-03-06 19/80  
TB1251CN  
ビデオブロック  
項目  
ビット  
説明  
プリセット値  
Sharpness  
Sub; 03 h  
DC Rest.  
6
シャープネスコントロール  
peak: 4 MHz  
~3F: 9.0dB  
100000: 3.7dB  
00: 5.9dB  
直流再生率  
00: 120%  
10: 100%  
~20: 3.7dB  
2
2
2
3
00: 120%  
00: off  
Sub; 0F h  
01: 90%  
11: 110%  
Black Stretch  
Sub; 0F h  
黒伸長スタートポイント切り替え  
00: off  
01: 25 IRE  
11: 45 IRE  
10: 35 IRE  
γ point  
Y 系のγ補正スタートポイント切り替え  
00: off  
Sub; 0F h  
00: off  
01: 90 IRE  
11: 70 IRE  
10: 80 IRE  
Y 遅延量切り替え  
000: 40 ns  
001: 0 ns  
Y DL  
001: 0 ns  
Sub; 05 h  
100: +120 ns  
101: +160 ns  
110: +200 ns  
111: +240 ns  
010: +40 ns  
011: +80 ns  
C Trap  
1
クロマトラップ on/off  
0: off  
Sub; 02 h  
0: off for Y/C Separated input  
1: on for internal C trap (20dB or less)  
白ピークサプレッサ on/off  
WPS  
1
1
1
3
0: on  
Sub; 00 h  
coring SW  
Sub; 0C h  
VSM Phase  
Sub; 1E h  
VSM Gain  
Sub; 06 h  
0: on  
1: off  
コアリング on/off  
0: on  
0: on  
1: off  
VSM 出力位相切り替え  
0: 0 ns  
000: off  
0: 0 ns  
1: 40 ns  
VSM 出力振幅切り替え  
000: off  
100: × 4/7  
001: × 1/7  
010: × 2/7  
011: × 3/7  
101: × 5/7  
110: × 6/7  
111: × 1  
2001-03-06 20/80  
TB1251CN  
クロマブロック  
項目  
ビット  
説明  
プリセット値  
TINT  
7
NTSC Tint コントロール (CW TINT)  
00: 42° ~7F: 42°  
カラーシステムスイッチ  
1000000: 0°  
Sub; 07 h  
Color System  
Sub; 0A h  
3
000: auto 1  
000: auto 1 443 PAL358 NTSCSECAM443 NTSC  
001: auto 2 358 NTSCM-PALN-PAL (for S-America)  
010: fixed 358 NTSC 011: fixed 443 NTSC  
100: fixed 443 PAL  
110: fixed M PAL  
NTSC クロマコム  
0: on  
101: fixed SECAM  
111: fixed N PAL  
N Comb  
1
2
0: on  
Sub; 07 h  
NTSC Phase  
Sub; 03 h  
1: off  
相対位相振幅切り替え  
00: NTSC1 (90°)  
00: NTSC1 (90°)  
01: NTSC2 (100°)  
10/11: DVD (90°245°) for Cb/Cr inputs  
クロマ BPF/TOF 切り替え  
BPF/TOF  
Sub; 0C h  
P/N ID Sens  
Sub; 0C h.  
F ID  
1
1
1
0: BPF  
0: BPF for EXT input  
1: TOF for RF input  
PAL/NTSC ID 感度切り替え (digital comb filter )  
0: normal  
0: normal  
0: normal  
1: low  
強制キラーoff  
0: normal  
Sub; 0E h  
1: always color on in a fixed color systems  
(この機能は auto 1/auto 2 モードでは動作しません)  
SECAM ブロック  
項目  
ビット  
説明  
プリセット値  
SECAM GP Phase  
/SECAM inhibit  
2
SECAM ID ポジション/SECAM インヒビット  
00: +200 ns  
00: +200 ns  
10: 200 ns  
01: normal  
11: SECAM inhibit  
S Black Adj. R-Y  
Sub; 08 h  
4
4
SECAM 黒レベル調整  
1000: 0 mV  
1000: 0 mV  
0: 92 mV  
~F: +85 mV  
14 mV/dev  
S Black Adj. B-Y  
Sub; 08 h  
SECAM 黒レベル調整  
0: 92 mV  
~F: +85 mV  
14 mV/dev  
Bell fo  
1
1
1
1
SECAM ベルフィルタ fo シフト  
0: 0 kHz  
0: normal  
0: H  
Sub; 09 h  
S ID sense  
Sub; 09 h  
S ID mode  
Sub; 09 h  
S Black monitor  
Sub; 09 h  
0: 0 kHz  
1: +35 kHz  
SECAM ID 感度  
0: normal  
1: low  
SECAM ID モード  
0: H  
1: H + V  
SECAM 黒レベル調整モード  
0: normal 1: alignment  
0: normal  
2001-03-06 21/80  
TB1251CN  
テキストブロック  
項目  
ビット  
説明  
プリセット値  
Uni Color  
Sub; 00 h  
7
7
7
6
1
5
5
4
2
2
1
1
8
7
1
ユニカラー調整  
00: 24dB  
0000000: 24dB  
~7F: 0dB  
Brightness  
Sub; 01 h  
Color  
ブライトネス調整  
00: 1.75 V  
1000000: 2.50 V  
1000000: 0dB  
100000: 6.2dB  
0: Cb/Cr internal  
100000: 0dB  
10000: 0°  
~7F: 3.25 V (pedestal level)  
カラー調整  
Sub; 02 h  
RGB Contrast  
Sub; 04 h  
Cb/Cr SW  
Sub; 15 h  
Sub color  
Sub; 05 h  
B.B Tint  
00: 20dB or less  
~7F: 6.5dB  
RGB コントラスト調整  
00: 8.0dB  
~3F: 11.8dB 0.2 V input  
Cb/Cr スイッチ  
0: Cb/Cr internal  
1: Cb/Cr external  
サブカラー調整 (Cb/Cr 入力用)  
00: 3.5dB or less ~7F: +3.5dB  
ベースバンド TINT 調整 (Cb/Cr 入力用)  
Sub; 06 h  
Sub Contrast  
Sub; 10 h  
ABL Start Point  
Sub; 10 h  
ABL Gain  
Sub; 10 h  
B.B.  
00: 12°  
1F: +12°  
サブコントラスト  
0: 3dB  
1000: 0dB  
~F: 2.5dB  
ABL スタートポイント  
00: 0 V  
00: 0 V  
01: 0.20 V  
10: 0.30 V  
10: 0.50 V  
11: 0.50 V  
11: 0.67 V  
ABL ゲイン  
00: 0.21 V  
ブルーバック  
0: off  
00: 0.21 V  
0: off  
01: 0.38 V  
1: on (50 IRE)  
1: on  
Sub; 06 h  
Color γ  
カラーγ on/off  
0: off  
0: off  
Sub; 11 h  
RGB Cutoff  
Sub; 12~14 h  
G/B Drive  
Sub; 15~16 h  
BLK  
RGB カットオフコントロール  
00: 0.65 V ~FF: 0.65 V  
GB ドライブコントロール  
00: 0.65 V  
1000000: 0dB  
0: blanking on  
00: 5.5dB  
~7F: 3.5dB  
水平垂直帰線消去 on/off  
0: blanking on (normal mode)  
1: blanking off  
Sub; 16 h  
Y Mute  
1
1
1
Y ミュート on/off  
0: off  
1: on  
Sub; 04 h  
RGB Mute  
Sub; 04 h  
Ysm Mode  
Sub; 0F h  
0: off  
1: on  
1: on  
RGB ミュート on/off  
0: off  
Ys モード選択  
0: half tone  
mode  
0: half tone mode (TV/HT/Ext RGB)  
1: blank (TV/Ext RGB/blank)  
RGB ABCL  
Sub; 0F h  
F Half tone  
1
1
Ext. RGB への ABL/ACL on/off  
0: on  
0: off  
0: on  
フルスクリーンハーフトーンモードの on/off  
0: off 1: on  
1: off  
2001-03-06 22/80  
TB1251CN  
偏向ブロック  
項目  
ビット  
説明  
プリセット値  
Vertical Position  
Sub; 18 h  
3
V ランプの開始位相を遅らせることにより映像の位置をシフトします。  
0: 0 (H)  
0: 0 (H)  
水平画面位相を調整します。  
00: 3 µs ~1F: 3 µs  
~7: 7 (H)  
Horizontal Position  
Sub; 18 h  
5
3
10000: 0 µs  
V Freq  
垂直周波数 (引き込みモード) 調整  
000: auto  
000: auto  
Sub; 17 h  
001: 50 Hz  
010: 60 Hz  
011: forced 50 Hz on no input  
100: forced 312.5 H  
101: forced 262.5 H  
110: forced 313 H  
111: forced 263 H  
AFC ゲイン調整  
00: normal  
stops V-synchronization  
stops V-synchronization  
stops V-synchronization  
stops V-synchronization  
AFC Gain  
Sub; 1A h  
2
00: normal  
01: 1/3 sensitivity  
10: X 3 at V blanking duration  
11: AFC off  
V stop  
1
1
1
V ストップ  
0: off  
Sub; 17 h  
H STP  
0: off  
1: on  
H OUT ストップ  
0: normal  
0: normal  
0: normal  
Sub; 17 h  
312/313 Mode  
Sub; 17 h  
1&Y mute&RGB mute; H STOP  
TETEXT 切り替え SW (312/313)  
TETEXT 表示で、V scan non-interlace にします。  
0: normal  
1: TELETXT (312/313)  
1: X 5  
V AGC  
1
6
4
V AGC 感度  
0: normal  
0: normal  
100000: 0%  
1000: 0%  
Sub; 17 h  
Vertical Size  
Sub; 1A h  
V Linearity  
Sub; 19 h  
V サイズ調整  
00: 47%  
~3F: 49%  
V リニアリティ調整  
0: 21% at upper side23% at lower side  
~F: 19% at upper side19% at lower side  
V S 補正  
V S Correction  
Sub; 19 h  
4
1000: 0%  
0: 20% at upper side22% at lower side  
~F: 19% at upper side20% at lower side  
V 振幅基準電圧源切り替え  
V Ramp Ref.  
Sub; 17 h  
V.EHT  
1
3
6
6
4
0: external  
0: 3.5%  
00: 5.1 V  
0: external (YC V  
V EHT 感度調整  
0: 3.5%  
)
1: internal  
CC  
Sub; 1D h  
H Size  
~7: 3.5%  
H サイズ調整 (EW 出力 DC 電圧調整)  
Sub; 1B h  
EW Parabola  
Sub; 1C h  
EW Corner  
Sub; 1E h  
00: 5.1 V  
EW 振幅  
00: 1.28 V  
~3F: 2.8 V (at top)  
00: 2.3 V  
p-p  
~3F: 0.04 V  
p-p  
p-p  
EW コーナー補正  
0: 0.5 V  
0: 0.5 V  
p-p  
~F: 0.5 V  
p-p  
p-p  
2001-03-06 23/80  
TB1251CN  
項目  
ビット  
説明  
プリセット値  
EW Trapezium  
Sub; 1D h  
H.EHT  
5
EW 台形補正  
00: 6.5%  
H EHT 感度  
0: 3.8 V  
00: 6.5%  
~1F: 6.5%  
~7: 3.4 V  
3
0: 3.8 V  
Sub; 1E h  
その他  
項目  
ビット  
説明  
プリセット値  
STD by Mode  
Sub; 0D h  
2
スタンバイモード  
00: normal  
0001: normal  
2
10: IF (working IF blockI C Bus and 443VCXO)  
2
11: STD by (working I C Bus and 443VCXO)  
Self Test  
Sub; 0E h  
TEST  
2
8
自己調整用 (AFT 出力切り替え)  
00: AFT  
(normal)  
00: AF (normal)  
11: RF AGC X 1/2  
IC 工場出荷テストモード/このデータは通常; 0000 0000 にしてください。  
00000000  
Sub; 1F h  
読み込みモード  
項目  
ビット  
説明  
POR  
1
パワーオンリセット  
0: normal  
1: resister preset  
1: lock in  
IF Lock Det  
H Lock Det  
IF level  
1
1
1
IF ロック検出  
0: lock out  
H ロック検出  
0: lock out  
1: lock in  
IF AGC ゲイン検出  
0: high IF AGC gain  
1: low IF AGC gain  
IF AGC 端の電圧を検出しています。(反転のポイントは 50~60dBµV)  
V 周波数検出  
V Freq  
1
3
0: 50 Hz  
1: 60 Hz  
Color System  
入力のカラー信号システム検出  
000: B/W  
001: 443 PAL  
010: M-PAL  
100: 358 NTSC  
110: SECAM  
011: N-PAL  
101: 443 NTSC  
111: N/A  
Y in  
1
1
1
1
Y in の入力信号ありなし  
0: detected  
1: no signal  
RGB OUT  
H OUT  
RGB OUT の出力信号ありなし検出  
0: detected  
1: no signal  
H OUT 出力ありなし検出  
0: detected  
1: no signal  
V OUT  
V OUT の出力ありなし検出  
0: detected  
1: no signal  
PIF VCO Adj.  
PIFVCO 自己調整  
0: normal  
1: PIF VCO adjusting  
2001-03-06 24/80  
TB1251CN  
項目  
ビット  
説明  
V Lock  
AFT  
1
V ロックありなし  
0: lock out  
1: detected  
2
1
1
AFT ステータス  
00: lock out  
01: too high  
11: good  
10: too low  
Sync Det  
C in DC  
同期信号入力ありなし検出  
0: no signal 1: detected  
*: 弱電界において、十分な性能がとれておりません。  
C in DC 電圧検出 (S-jack ありなし検出)  
0: open  
1: low  
Product code  
STD/Non-Std  
P ID  
3
1
1
1
1
1
1
1
001: TB1251/TB1252 100: TB1254  
0: non-standard V freq. 1: standard V freq.  
0: detected  
0: detected  
0: detected  
0: large noise level  
0: normal  
1: not identified  
1: not identified  
1: not identified  
1: normal  
N ID  
S ID  
Noise Det  
PIF VCO error detect  
Coil error  
1: error detect  
1: NG  
0: OK  
2
I C バスコントロールフォーマット概要  
Start and Stop Condition  
SDA  
SCL  
S
P
Start condition  
Stop condition  
Bit Transfer  
SDA  
SCL  
SDA stable  
Change of SDA allowed  
2001-03-06 25/80  
TB1251CN  
Acknowledge  
SDA by  
Transmitter  
The transmitter releases the SDA line (high)  
during the acknowledge clock pulse.  
SDA by  
The receiver has to pull down the  
Receiver  
SDA line (low) during the  
acknowledge clock pulse.  
SCL from  
Master  
S
1
8
9
Clock pulse for acknowledgment  
Data Transmit Format 1  
S
Slave address  
0
A
Sub address  
8 bit  
A
Transmit data  
A
P
7 bit  
8 bit  
MSB  
S: Start condition  
MSB  
A: Acknowledge  
MSB  
P: Stop condition  
Data Transmit Format 2  
S
Slave address  
0
A
Sub address  
------  
A
Transmit data 1  
A
A
------  
Sub address  
Transmit data n  
A P  
Data Received Format  
S
Slave address  
7 bit  
1
A
Received data 01  
8 bit  
A
Received data 02  
A P  
MSB  
MSB  
At the moment of the first acknowledge, the master transmitter becomes a master receiver and the slave receiver  
becomes a slave transmitter. This acknowledge is still generated by the slave.  
The Stop condition is generated by the master.  
Optional Data Transmit Format: Automatic Increment Mode  
S
Slave address  
0
A
1
Sub address  
A
Transmit data 1  
------  
Transmit data n  
8 bit  
A P  
7 bit  
7 bit  
8 bit  
MSB  
MSB  
MSB  
MSB  
In this transmission methods, data is set on automatically incremented sub-address from the specified  
sub-address.  
2
2
Purchase of TOSHIBA I C components conveys a license under the Philips I C Patent Rights to use these  
2
2
components in an I C system, provided that the system conforms to the I C Standard Specification as defined by  
Philips.  
2001-03-06 26/80  
TB1251CN  
最大定格 (Ta = 25°C) (2)  
単位  
(9 V V  
(5 V V  
)
)
V
V
max9  
max5  
max  
12  
8
CC  
CC  
CC  
CC  
P
1980  
(1)  
+ 0.3  
CC  
mW  
V
D
V
GND 0.3~V  
in  
T
20~65  
°C  
°C  
opr  
T
55~150  
stg  
1: Ta = 25°C 以上で使用する場合は、1°C につき 15.9 mW 減じてください。  
2: 本製品はサージ電圧に弱いため、取り扱いには十分ご注意ください。  
Ta-P Curve (on a PCB)  
D
1980  
1349  
0
65  
150  
周囲温度 Ta (°C)  
推奨動作条件  
端子番号  
端子名称  
最小  
標準  
最大  
単位  
備考  
1
IF V  
4.75  
8.55  
8.55  
3.1  
5
9
5.25  
9.45  
9.45  
3.5  
V
V
V
V
V
CC  
14  
31  
37  
42  
RGB V  
(9 V)  
CC  
H V  
(9 V)  
9
CC  
DIGITAL V  
3.3  
5
DD  
Y/C V  
(5 V)  
4.75  
5.25  
I2C Bus V Ramp Ref.0: External (Y/C  
) にする場合、Y/C V のドリフトを 50  
mV 以内にしてください。  
CC  
V
CC  
CC  
2001-03-06 27/80  
TB1251CN  
電気的特性  
消費電流  
端子番号  
端子名称  
記号  
条件  
最小  
標準  
最大  
単位  
1
IF V  
I
Supply 5 V  
Supply 9 V  
Supply 9 V  
Supply 3.3 V  
Supply 5 V  
29.8  
20.2  
16.3  
16.0  
75.3  
39.8  
27.0  
21.7  
21.4  
49.8  
33.8  
27.2  
26.8  
mA  
mA  
mA  
mA  
mA  
CC  
cc1  
14  
31  
37  
42  
RGB V  
(9 V)  
I
CC  
cc14  
cc31  
cc37  
cc42  
H V  
(9 V)  
I
I
I
CC  
DIGITAL V  
DD  
Y/C V  
(5 V)  
100.4 125.5  
CC  
直流特性 (特に指定のない場合, V = nominal, Ta = 25°C)  
CC  
端子番号  
端子名称  
RIPPLE FILTER  
記号  
条件  
最小  
標準  
最大  
単位  
2
V2  
3.1  
3.2  
3.2  
0.9  
2.5  
2.5  
3.0  
2.9  
1.5  
1.5  
1.5  
2.15  
2.15  
2.15  
5.45  
0.8  
5.7  
6.0  
1.9  
2.1  
1.5  
1.8  
1.7  
1.7  
1.9  
2.0  
4.0  
2.9  
2.9  
4.7  
2.0  
2.4  
3.8  
3.8  
3.6  
1.5  
3.1  
3.2  
3.3  
3.3  
2.2  
2.2  
2.2  
2.5  
2.5  
2.5  
5.75  
1.1  
6.1  
6.8  
2.2  
2.4  
2.3  
2.1  
2.4  
2.4  
2.2  
2.5  
4.5  
3.5  
3.5  
5.2  
2.5  
3.0  
4.5  
4.4  
4.2  
2.1  
3.7  
3.9  
3.6  
3.7  
2.9  
2.9  
2.9  
2.85  
2.85  
2.85  
6.05  
1.4  
6.4  
7.5  
2.6  
2.8  
3.5  
2.4  
3.1  
3.1  
2.5  
3.0  
5.0  
4.1  
4.1  
5.7  
3.0  
3.6  
V
V
V
V
V
V
V
V
V
V
V
V
V
V
V
V
V
V
V
V
V
V
V
V
V
V
V
V
V
V
V
V
3
SIF OUT  
V3  
4
AUDIO OUT  
IF IN  
V4  
6
V6  
9
1st SIF IN  
APC FILTER  
XTAL (4.43 MHz)  
CW OUT  
EXT. R IN  
EXT. G IN  
EXT. B IN  
R OUT  
V9  
11  
12  
13  
16  
17  
18  
20  
21  
22  
23  
27  
28  
29  
38  
39  
40  
43  
44  
45  
46  
47  
49  
50  
51  
54  
55  
56  
V11  
V12  
V13  
V16  
V17  
V18  
V20  
V21  
V22  
V23  
V27  
V28  
V29  
V38  
V39  
V40  
V43  
V44  
V45  
V46  
V47  
V49  
V50  
V51  
V54  
V55  
V56  
G OUT  
B OUT  
V BIAS FILTER  
REF. R  
ABCL IN  
H AFC FILTER  
SYNC IN  
Y IN  
DC RESTOR  
C IN  
Cr IN  
Cb IN  
VSM OUT  
LOOP FILTER  
DE EMP  
PIF VCO  
PIF VCO  
IF DET OUT  
AFT OUT  
H CORR/SIF IN  
2001-03-06 28/80  
TB1251CN  
交流特性 (特に指定のない場合, V = nominal, Ta = 25°C)  
CC  
PIF ブロック  
測定  
最小  
標準  
最大  
単位  
回路  
PIF  
P I F  
PIF  
V
min (p)  
max (p)  
100  
53  
42  
105  
63  
47  
dBµV  
dBµV  
dB  
in  
P1  
V
in  
R
(p)  
max  
min  
min  
max  
AGC  
RF AGC  
RF AGC  
V
V
AGC  
P2  
P3  
P4  
V
0.3  
80  
V
AGC  
RF AGC ディレーポイント (最小)  
RF AGC ディレーポイント (最大)  
V
70  
dBµV  
dBµV  
kΩ  
Dly  
V
100  
110  
Dly  
PIF  
PIF  
(3)  
(3)  
Z
Z
R (p)  
C (p)  
in  
in  
pF  
DG  
2.0  
2.0  
40  
5.0  
5.0  
%
P5  
P6  
P7  
P8  
P9  
P10  
DP  
I M  
°
イ ン タ モ デ ュ レ ー シ ョ ン  
映 像 検 波 出 力 振 幅 ( 負 変 調 )  
映 像 検 波 出 力 振 幅 ( 正 変 調 )  
34  
2.0  
2.0  
50  
dB  
V
(p) n  
2.2  
2.2  
52  
2.4  
2.4  
V
Det  
Det  
V
(p) p  
V
S / N  
S/N (p)  
dB  
同 期 先 端 レ ベ ル ( 負 変 調 )  
同 期 先 端 レ ベ ル ( 正 変 調 )  
V
V
n
p
2.6  
2.6  
8
V
sync  
sync  
V
f
(p)  
(p)  
(p)  
(p)  
(p)  
6
MHz  
MHz  
MHz  
MHz  
MHz  
MHz/V  
kHz/V  
kHz/V  
V
Det  
P L L 引 き 込 み 周 波 数 ( 上 側 )  
P L L 引 き 込 み 周 波 数 ( 下 側 )  
f
1.5  
3.5  
2.2  
3.5  
2.2  
3.0  
25  
pH  
f
1.5  
pL  
P11  
P12  
P13  
P14  
P L L  
P L L  
VCO  
AFT  
AFT  
AFT  
AFT  
AFT  
( 上 側 )  
( 下 側 )  
f
1.5  
hH  
f
1.5  
hL  
V-F  
β
(急峻モード)  
(緩慢モード)  
S
(S)  
(G)  
20  
75  
4.5  
30  
125  
AFT  
AFT  
S
100  
4.8  
0.2  
2.5  
V
max  
min  
Def  
AFT  
V
0.5  
2.7  
V
AFT  
AFT  
V
2.3  
V
3: Not tested  
2001-03-06 29/80  
TB1251CN  
SIF ブロック  
測定  
回路  
最小  
標準  
最大  
単位  
SIF 最大許容入力 (non conversion)  
SIF 力感度 (non conversion)  
SIF 入力可変幅 (non conversion)  
2nd SIF 出力レベル (non conversion)  
V
max (s) 1  
min (s) 1  
105  
115  
45  
55  
dBµV  
dBµV  
dB  
in  
V
in  
R
(s) 1  
50  
70  
AGC  
V
100  
103  
106  
dBµV  
SIF1  
SIF  
S1  
V
max (s) 2  
min (s) 2  
105  
110  
dBµV  
in  
(6.5 MHz conversion)  
SIF 入力感度 (6.5 MHz conversion)  
V
50  
65  
60  
dBµV  
in  
SIF 入力可変幅 (6.5 MHz conversion)  
R
(s) 2  
45  
dB  
AGC  
2nd  
SIF  
V
100  
103  
106  
dBµV  
SIF2  
(6.5 MHz conversion)  
SIF  
(3)  
(3)  
Z
R (s)  
C (s)  
10  
5
kΩ  
in  
in  
S2  
S3  
SIF 入  
Z
pF  
V
lim (s)  
in  
リミティング感度 (4.5 MHz low)  
リミティング感度 (4.5 MHz high)  
リ ミ テ ィ ン グ 感 度 ( 5 . 5 M H z )  
リ ミ テ ィ ン グ 感 度 ( 6 . 0 M H z )  
リ ミ テ ィ ン グ 感 度 ( 6 . 5 M H z )  
40  
45  
40  
40  
45  
45  
50  
45  
45  
50  
dBµV  
dBµV  
dBµV  
dBµV  
dBµV  
4.5 ML  
V
lim (s)  
in  
4.5 MH  
V
V
V
lim (s)  
5.5 M  
in  
lim (s)  
6.0 M  
in  
lim (s)  
6.5 M  
in  
A M  
A M  
V
minAM  
100  
50  
50  
50  
50  
50  
40  
110  
55  
50  
dBµV  
dBµV  
dB  
in  
in  
S4  
S5  
V
maxAM  
AMR (4.5 MHz high)  
AMR (4.5 MHz low)  
AMR (5.5 MHz)  
AMR4.5 MH  
AMR4.5 ML  
AMR5.5 M  
AMR6.0 M  
AMR6.5 M  
55  
dB  
60  
dB  
AMR (6.0 MHz)  
60  
dB  
AMR (6.5 MHz)  
60  
dB  
V
(s)  
Det  
音声出力レベル (4.5 MHz high)  
出力 S /N (4. 5 MHz high)  
649  
927  
1324 mVrms  
4.5 MH  
S6  
S/N (s)  
4.5 MH  
52  
58  
0.3  
500  
dB  
%
音 声 出 力 歪 率 ( 4 . 5 M H z h i g h ) THD4.5 MH  
1.0  
V
(s)  
Det  
音声出力レベル (4. 5 MHz low)  
音 声 出 力 S / N ( 4 . 5 M H z l o w)  
350  
710 mVrms  
4.05 ML  
S7  
S8  
S/N (s)  
4.5 ML  
52  
58  
0.3  
927  
dB  
%
音 声 出 力 歪 率 ( 4 . 5 M H z l o w ) THD4.5 ML  
(s)  
1.0  
V
5.5 M  
Det  
音 声 出 力 レ ベ ル ( 5 . 5 M H z )  
695  
1236 mVrms  
音 声 出 力 S / N ( 5 . 5 M H z ) S/N (s) 5.5 M  
55  
60  
dB  
%
音 声 出 力 歪 率 ( 5 . 5 M H z )  
3: Not tested  
THD5.5 M  
0.3  
1.0  
2001-03-06 30/80  
TB1251CN  
測定  
回路  
最小  
標準  
最大  
単位  
V
6.0 M  
(s)  
Det  
音 声 出 力 レ ベ ル ( 6 . 0 M H z )  
695  
927  
1236 mVrms  
S9  
音 声 出 力 S / N ( 6 . 0 M H z ) S/N (s) 6.0 M  
55  
60  
dB  
%
音 声 出 力 歪 率 ( 6 . 0 M H z )  
音 声 出 力 レ ベ ル ( 6 . 5 M H z )  
THD6.0 M  
(s)  
0.3  
1.0  
V
Det  
695  
927  
1236 mVrms  
6.5 M  
S10  
S11  
音 声 出 力 S / N ( 6 . 5 M H z ) S/N (s) 6.5 M  
音 声 出 力 歪 率 ( 6 . 5 M H z ) THD6.5 M  
音 声 出 力 レ ベ ル ( A M ) (s) AM  
( A M ) S/N (s) AM  
THDAM  
55  
60  
0.3  
500  
54  
dB  
%
1.0  
V
350  
48  
710 mVrms  
Det  
S /  
N
3.0  
dB  
%
(
A
M
)
0.7  
F M 復 調 帯 域 ( u p p e r 1 )  
F M 復 調 帯 域 ( l o w e r 1 )  
F M 復 調 帯 域 ( u p p e r 2 )  
F M 復 調 帯 域 ( l o w e r 2 )  
オーディオアッテネータ利得 (max)  
オーディオアッテネータ利得 (mid)  
オーディオアッテネータ利得 (min)  
オーディオアッテネータオフセット  
f
(s) 1  
(s) 1  
(s) 2  
(s) 2  
5.0  
MHz  
MHz  
MHz  
MHz  
dB  
pH  
S12  
S13  
f
4.0  
pL  
f
7.0  
pH  
f
5.0  
2
pL  
G att max  
G att mid  
G att min  
2  
0
S14  
S15  
15  
85  
50  
dB  
75  
+150  
dB  
V
att  
100  
mV  
os  
ビデオブロック  
測定  
回路  
最小  
標準  
最大  
単位  
Y
Y
Y
Y
入 力 ダ イ ナ ミ ッ ク レ ン ジ  
入 力 ペ デ ス タ ル ク ラ ン プ 電 圧  
DR  
V1  
V2  
V3  
0.9  
2.5  
1.0  
2.7  
2.9  
V
p-p  
Y
V
V
YCLP  
FR  
5.5  
8.0  
MHz  
Y
t
370  
44  
214  
34  
460  
38  
238  
38  
550  
34  
254  
44  
YDEL  
40 ns  
t
t
YDEL40  
V4  
ns  
240 ns  
1 step  
YDEL240  
t
YDEL 1step  
ブ ラ イ ト ネ ス コ ン ト ロ ー ル 特 性  
V
V
2.80  
2.20  
1.30  
4.7  
3.25  
2.50  
1.75  
11.8  
11.6  
5.7  
3.70  
2.80  
2.20  
BRTMAX  
BRTCEN  
V
V5  
V6  
V
BRTMIN  
ブ ラ イ ト ネ ス コ ン ト ロ ー ル 感 度  
ユ ニ カ ラ ー コ ン ト ロ ー ル 特 性  
V  
19.0 mV/bit  
13.2  
BRT  
G
10.2  
4.2  
UCYMAX  
UCYCEN  
dB  
G
7.2  
5.8  
3.5  
G
9.8  
1.5  
7.8  
2.5  
UCYMIN  
サブコントラストコントロール特性  
G
SCONMAX  
V7  
V8  
dB  
G
4.0  
3.3  
3.0  
4.0  
2.0  
5.0  
SCONMIN  
シ ャ ー プ ネ ス ピ ー ク 周 波 数  
シ ャ ー プ ネ ス コ ン ト ロ ー ル 特 性  
F
MHz  
SHP  
G
6.0  
9.0  
12.0  
5.4  
SHMAX  
SHCEN  
G
V9  
1.7  
3.7  
dB  
G
SHMIN  
8.9  
5.9  
2.9  
2001-03-06 31/80  
TB1251CN  
測定  
回路  
最小  
標準  
最大  
単位  
Y - γ 補 正 ス タ ー ト ポ イ ン ト  
V
V
V
70  
77  
84  
73  
80  
76  
83  
Yγ 70  
Yγ 80  
Yγ 90  
(IRE)  
dB  
V10  
87  
90  
Y - γ  
G
5  
Yγ  
G
1.05  
21  
30  
39  
85  
110  
5
1.2  
25  
1.45  
29  
BLEX  
黒 伸 長 ス タ ー ト ポ イ ン ト  
V
V
V
BLEX 25IRE  
BLEX 35IRE  
BLEX 45IRE  
V11  
V12  
V
34  
38  
43  
47  
V
90  
95  
dcrest85  
(IRE)  
V
115  
8
120  
11  
dcrest120  
V
dcrest step  
W P S  
V
V13  
V14  
2.8  
3.0  
29  
27  
6  
3.3  
25  
23  
5.5  
5
V
p-p  
WPS  
G
G
358  
443  
TRAP  
TRAP  
dB  
Y
G
V15  
V16  
6.5  
3
dB  
HTY  
VSM  
F
4
MHz  
VSM  
V S M  
G
34  
4.8  
8.2  
3.3  
0.7  
50  
30  
3.58  
9.4  
3.4  
0.8  
100  
100  
87  
VSM Min  
VSM Cen  
VSM Max  
V17  
dB  
G
G
6.2  
7.0  
3.2  
0.6  
0
VSM Ys ミ ュ ー ト し き い 値  
V S M Y s ミ ュ ー ト 応 答 遅 延 時 間  
V
VMMHARF  
V18  
V19  
V
V
VMMBLK  
T
VMMON  
ns  
T
0
50  
VMMOFF  
V S M  
vs. Peak Freq.  
vs. 2 T Pulse  
BUS  
T
59  
64  
45  
73  
VMFP  
ns  
T
80  
94  
VM2T  
T
40  
35  
VMBUS  
2001-03-06 32/80  
TB1251CN  
クロマブロック  
測定  
回路  
最小  
標準  
最大  
単位  
A C C  
V
600  
25  
1000  
5.16  
1.86  
4.45  
1.86  
4.30  
1.92  
3.67  
1.92  
700  
600  
900  
0
40  
ACCL  
ACCH  
0T443  
C1  
C2  
mV  
p-p  
V
F
T O F 特 性 ( 4 . 4 3 )  
B P F 特 性 ( 4 . 4 3 )  
T O F 特 性 ( 3 . 5 8 )  
B P F 特 性 ( 3 . 5 8 )  
fo  
Q
fo  
Q
fo  
Q
fo  
Q
MHz  
Q
T443  
F
F
F
MHz  
0B443  
Q
B443  
MHz  
0T358  
Q
T358  
MHz  
0B358  
Q
B358  
C
( P / N )  
595  
510  
765  
60  
4.0  
805  
690  
1035  
60  
t
ns  
CDELPN  
C3  
C
(SECAM)  
t
ns  
ns  
CDELS  
Y/C  
t  
Y/C  
COLMAX  
カ ラ ー コ ン ト ロ ー ル  
max  
min  
ユ ニ カ ラ ー コ ン ト ロ ー ル 特 性  
T I N T  
(4.43 NTSC)  
G
6.5  
8.0  
20  
21  
56  
C4  
C5  
dB  
dB  
°
G
COLMIN  
G
27  
28  
24  
42  
UCCs  
max  
min  
max  
min  
R/B  
G/B  
R/B  
G/B  
R/B  
G/B  
R/B  
G/B  
R-B  
G-B  
R-B  
G-B  
R-B  
G-B  
R-B  
G-B  
∆θ  
443MAX  
∆θ  
28  
28  
42  
42  
56  
56  
443MIN  
C6  
T I N T  
∆θ  
∆θ  
358MAX  
°
°
(3.58 NTSC)  
28  
0.47  
0.31  
0.62  
0.26  
0.75  
0.24  
0.46  
0.26  
84  
42  
0.57  
0.38  
0.72  
0.32  
0.85  
0.30  
0.56  
0.34  
89  
56  
0.67  
0.45  
0.82  
0.38  
0.95  
0.36  
0.66  
0.42  
94  
358MIN  
V
PR/B  
PG/B  
NR/B  
NG/B  
NR/B  
NG/B  
NR/B  
NG/B  
PR-B  
PG-B  
(PAL)  
V
V
V
V
V
V
V
(NTSC 1)  
C7  
(NTSC 2)  
(DVD)  
θ
θ
(PAL)  
230  
83  
236  
89.5  
241  
100  
240  
92.8  
242  
95  
θ
N1R-B  
N1G-B  
°
(NTSC 1)  
θ
232  
90  
248  
110  
248  
100  
C8  
θ
N2R-B  
°
(NTSC 2)  
θ
232  
86  
N2G-B  
θ
DVDR-B  
DVDG-B  
°
(DVD)  
θ
236  
245  
254  
2001-03-06 33/80  
TB1251CN  
測定  
回路  
最小  
標準  
最大  
単位  
APC 引き込み周波数範囲 (4.43 MHz)  
APC 保持周波数範囲 (4.43 MHz)  
APC 引き込み周波数範囲 (3.58 MHz)  
APC 保持周波数範囲 (3.58 MHz)  
F
500  
500  
500  
500  
500  
500  
500  
500  
1.5  
800  
800  
800  
800  
800  
800  
800  
800  
2.5  
1.1  
1.5  
1.9  
3.4  
5.0  
1.3  
2.1  
4
2500  
2500  
2500  
2500  
2000  
2000  
2000  
2000  
3.5  
1.6  
3
4APCP+  
4APCP−  
4APCH+  
4APCH−  
3APCP+  
3APCP−  
3APCH+  
3APCH−  
Hz  
F
F
F
F
F
F
F
Hz  
Hz  
Hz  
C9  
APC  
APC  
(4.43 MHz)  
(3.58 MHz)  
β
β
Hz/mV  
Hz/mV  
443  
358  
C10  
C11  
0.6  
P A L I D 感 度 (ノ ー マ ル モ ー ド )  
P A L I D 感 度 ( l o w モ ー ド )  
NTSC ID (ーマルモード)  
V
0.7  
PIDON  
PIDOFF  
PIDLON  
mV  
mV  
mV  
mV  
p-p  
p-p  
p-p  
p-p  
V
V
1.0  
4
1.7  
6
V
2.5  
8
PIDLOFF  
V
0.6  
2.6  
4.2  
7
NIDON  
NIDOFF  
NIDLON  
V
1.0  
N T S C I D 感 度 ( l o w モ ー ド )  
V
2.0  
NTSC ID sensitivity (low mode)  
V
4.0  
8
12  
NIDLOFF  
C W  
V
0.35  
3.0  
0.5  
3.5  
1.5  
6.0  
+3.5  
3.5  
64  
0.65  
4.0  
2.0  
5.3  
+4.5  
2.5  
V
p-p  
CW  
V
BCWKON  
C12  
キ ラ ー o n  
キ ラ ー o f f  
D C バ イ ア ス  
D C バ イ ア ス  
V
V
1.0  
BCWKOFF  
ハ ー フ ト ー ン 減 衰 量 ( C )  
G
HTC  
C13  
C14  
6.7  
+2.5  
4.5  
dB  
dB  
サブカラーコントロール  
max  
min  
G
SCOLMAX  
G
SCOLMIN  
1 H  
T
BDL  
T
RDL  
µs  
64  
2001-03-06 34/80  
TB1251CN  
SECAM ブロック  
測定  
回路  
最小  
標準  
最大  
単位  
mV  
embo  
SE1  
SE2  
SE3  
SE4  
63  
23  
15  
100  
0
163  
23  
p-p  
f o  
f
kHz  
kHz  
0B-C  
ベ ル フ ィ ル タ f o 可 変 範 囲  
f
30  
45  
0B-VR  
Q
Q
13  
15  
17  
BEL  
V
1.29  
1.12  
0.7  
38  
44  
85  
1.85  
1.57  
0.8  
34  
39  
100  
100  
1.1  
1.1  
1.32  
3.64  
1.20  
1.9  
3.3  
9
2.41  
2.22  
0.9  
28  
32  
117  
117  
1.5  
1.5  
2.64  
6.5  
2.4  
3.8  
6.0  
14  
BS  
RS  
SE5  
SE6  
SE8  
V
p-p  
V
R/B-S  
SNB-S  
SBR-S  
LinB  
S / N  
dB  
SE9  
%
LinR  
85  
立 ち 上 が り / 立 ち 下 が り 時 間  
t
rfB  
rfR  
SE10  
µs  
t
S E C A M I D 感 度  
( ノ ー マ ル モ ー ド )  
H
H + V  
H
V
0.66  
1.82  
0.6  
1.0  
1.7  
4.5  
1.1  
2.8  
1.7  
1.9  
2.1  
80  
SIDHON  
V
SIDHOFF  
SIDHVON  
SE11  
mV  
V
V
SIDHVOFF  
S E C A M I D 感 度  
V
SIDLHON  
SIDLHOFF  
SIDLHVON  
(
l
o
w
)
V
SE11  
SE12  
mV  
H + V  
V
2.2  
5.6  
1.8  
2.0  
2.2  
85  
4.4  
10  
V
SIDLHVOFF  
WGP  
1.9  
2.1  
2.3  
90  
+200  
µs  
WGP  
WGP  
200  
SBMAX  
SRMAX  
SECAM  
SECAM  
調
調
V
V
80  
85  
90  
mV  
mV  
V
V
97  
97  
12  
92  
92  
14  
87  
87  
16  
SBMIN  
SRMIN  
SE13  
V  
V  
SB  
12  
14  
16  
SR  
2001-03-06 35/80  
TB1251CN  
テキストブロック  
測定  
回路  
最小  
標準  
最大  
単位  
V
H
B L K パ ル ス 出 力 レ ベ ル  
B L K パ ル ス 出 力 レ ベ ル  
V
V
0.1  
0.1  
0.6  
0.6  
1.1  
1.1  
V
V
V
VBLK  
T1  
HBLK  
RGB 力黒レベル (0 IRE DC)  
RGB 出力白レベル (100 IRE AC)  
V
V
T2  
T3  
2.25  
2.50  
2.70  
0.65  
2.75  
BLACK  
WHITE  
V
p-p  
調
V
0.60  
0.70  
CUT+  
CUT−  
T4  
T5  
V
V
0.70 0.65 0.60  
調
G
2.5  
8.0  
5.7  
3.5  
5.5  
6.0  
4.5  
4.5  
6.3  
DR+  
DR−  
dB  
G
ABCL  
V
ABCLH  
V
T6  
T7  
V
4.5  
4.8  
5.1  
ABCLL  
ACL  
A B L  
G
21  
0.1  
0.3  
0.4  
0.6  
19  
0
17  
0.1  
dB  
ACL  
V
V
V
V
ABLP1  
ABLP2  
ABLP3  
ABLP4  
ABLG1  
ABLG2  
ABLG3  
ABLG4  
0.2  
0.3  
0.5  
0.1  
0.2  
0.3  
V
V
ABL  
V
V
V
V
0.31 0.21 0.11  
0.48 0.38 0.28  
0.60 0.50 0.40  
0.77 0.67 0.57  
T8  
アナログ RGB ダイナミックレンジ  
DR  
T9  
0.7  
0.63  
0.37  
0.07  
2.8  
2.2  
1.3  
0.5  
3.0  
0.78  
0.44  
0.09  
3.25  
2.5  
1.75  
0.7  
3.3  
40  
0.88  
0.52  
0.11  
3.7  
2.8  
2.2  
0.9  
3.6  
100  
100  
100  
100  
40  
40  
17  
V
TX  
p-p  
p-p  
RGB  
max  
cent.  
min  
G
G
TXCMAX  
TXCCEN  
コ ン ト ラ ス ト 特 性  
T10  
V
V
.
G
TXCMIN  
RGB  
max  
cent.  
min  
V
V
TXBRMAX  
TXBRCEN  
T11  
T12  
p-p  
V
TXBRMIN  
ア ナ ロ グ R G B モ ー ド ス イ ッ チ  
V
YSEXT  
YSBLK  
V
V
ア ナ ロ グ R G B モ ー ド 伝 達 特 性  
τR  
YS  
tPR  
40  
YS  
T13  
ns  
τF  
40  
YS  
tPF  
40  
YS  
クロストーク (アナログ RGB TV)  
クロストーク (TV アナログ RGB)  
ベ ー ス バ ン ド T I N T 特 性  
CT  
CT  
T14  
T15  
55  
55  
12  
dB  
dB  
TX-TV  
TV-TX  
∆θ  
7
BBMAX  
T16  
°
∆θ  
7  
12  
17  
40  
BBMIN  
ア ナ ロ グ R G B 出 力 軸 間 差  
V  
40  
40  
40  
R-G  
G-B  
B-R  
T17  
mV  
V  
V  
40  
40  
2001-03-06 36/80  
TB1251CN  
DEF ブロック  
測定  
回路  
最小  
標準  
最大  
単位  
A
F
C
309  
7  
50 Hz  
60 Hz  
T
T
50AFCOFF  
D1  
(H)  
262  
10  
60AFCOFF  
H
H
O U T  
開 始 電  
V
D2  
D3  
D4  
4.7  
5.0  
5.3  
V
%
HON  
O U T パ ル ス デ ュ ー テ ィ  
W
38.5  
40.5  
42.5  
HOUT  
A F C 停 止 時 H - O U T 周 波 数  
F
15.585 15.734 15.885  
15.475 15.625 15.775  
15.585 15.734 15.885  
16.200 16.400 16.600  
14.600 14.900 15.200  
kHz  
HAFCOFF  
50 Hz  
60 Hz  
max  
F
F
H50FR  
H60FR  
D5  
kHz  
F
HMAX  
D6  
D7  
D8  
kHz  
Hz/mV  
Hz  
min  
F
HMIN  
HAFC  
水 平 発 振 周 波 数 制 御 感 度  
水 平 引 き 込 み 周 波 数 範 囲  
β
1.3  
500  
500  
4.0  
1.8  
2.3  
F
HPH  
F
HPL  
H
O U T  
V
4.4  
0.15  
0
4.8  
0.30  
20  
HOUTH  
D9  
V
V
HOUT  
水 平 発 振 周 波 数  
V
依 存 性  
F  
D10  
D11  
20  
2.7  
0.2  
6.3  
3.3  
0.8  
7.5  
13.5  
2.8  
1.8  
4.7  
45  
Hz/V  
µs  
µs  
µs  
V
C C  
HVCC  
F B P  
PH  
3.2  
0.3  
6.8  
3.6  
1.3  
8.0  
14.0  
3.0  
2.0  
5.0  
50  
3.7  
0.4  
7.3  
3.9  
1.6  
8.5  
14.5  
3.2  
2.2  
5.3  
55  
FBP  
H
s y n c  
PH  
HSYNC  
)
PH  
D12  
D13  
D14  
HPOS  
AFC2  
A F C  
2
V
V
H
B L K  
V
HBLK  
(
H
PHBPDET  
WBPDET  
D15  
µs  
PH  
µs  
µs  
V
GP  
GP  
D16  
D17  
W
V
VON  
Auto  
Auto  
F
F
50  
VAUFR50  
VAUFR60  
55  
60  
65  
60  
D18  
Hz  
50 Hz  
60 Hz  
50 Hz  
F
F
45  
50  
55  
V50FR  
55  
60  
65  
V60FR  
308  
7  
T
T
50GPM  
60GPM  
V
D19  
D20  
(H)  
60 Hz  
260  
10  
垂 直 停 止 時 の V - r a m p D C  
垂 直 引 き 込 み 周 波 数 範 囲 (a ut o)  
V
3.1  
3.3  
3.5  
V
NOVRAMP  
F
224.5  
343.5  
274.5  
343.5  
224.5  
293.5  
VPAUL  
VPAUH  
(H)  
F
垂直引き込み周波数範囲 (50 Hz)  
垂直引き込み周波数範囲 (60 Hz)  
F
VP50L  
VP50H  
D21  
(H)  
(H)  
F
F
VP60L  
F
VP60H  
2001-03-06 37/80  
TB1251CN  
測定  
回路  
最小  
標準  
最大  
単位  
f r e q 強 制 モ ー ド 時 、 垂 直 期 間  
T
T
312.5  
262.5  
313  
263  
29  
V312.5  
V262.5  
D22  
D23  
D24  
(H)  
T
V313  
V263  
T
V D  
V
50 Hz  
60 Hz  
50 Hz  
60 Hz  
50 Hz  
60 Hz  
50 Hz  
60 Hz  
PH  
27  
31  
50VD  
60VD  
50VD  
60VD  
µs  
(H)  
µs  
PH  
27  
29  
31  
D
W
W
12  
12  
V
B L K  
PH  
PH  
27  
29  
31  
50VBLK  
60VBLK  
50VBLK  
60VBLK  
27  
29  
31  
V
B L K  
W
W
22  
(H)  
18  
S CP (サ ン ド キ ャ ッ ス ル パ ル ス )  
V
6.70  
4.60  
1.55  
1.50  
18  
7.00  
4.90  
1.85  
1.67  
22  
7.30  
5.20  
2.15  
1.83  
26  
SCPH  
SCPM  
D25  
D26  
D27  
D28  
D29  
V
V
V
SCPL  
V
V
V
p-p  
VRAMP  
G
dB  
VAMP  
垂 直 ア ン プ 出 力 レ ベ ル ( m a x )  
垂 直 ア ン プ 出 力 レ ベ ル ( m i n )  
垂 直 ア ン プ 最 大 出 力 電 流  
V
1.8  
2.3  
2.8  
0.3  
19  
V
V
VOMAX  
V
0.0  
VOMIN  
I
11  
15  
mA  
VOMAX  
N F B  
V
1.80  
46  
2.00  
49  
2.20  
53  
V
NFB  
p-p  
V  
VRAMPH  
%
V  
51  
22  
17  
47  
19  
21  
43  
15  
24  
VRAMPL  
V
V
V
リ ニ ア リ テ ィ 可 変 範 囲  
V  
LIN1+  
LIN1−  
LIN2+  
LIN2−  
V  
D30  
D31  
%
%
V  
V  
16  
19  
23  
26  
22  
17  
23  
19  
20  
19  
16  
23  
S
V  
S1+  
S1−  
S2+  
S2−  
VG  
V  
V  
V  
23  
19  
20  
22  
17  
25  
V
D32  
D33  
1.80  
6.4  
4.95  
2.65  
1.08  
0
2.00  
7.4  
2.20  
8.4  
5.25  
2.95  
1.48  
0.10  
1.20  
14.6  
8.8  
0.52  
150  
V
%
V
EHT  
EW  
V  
EHT  
DC  
DC  
V
5.10  
2.80  
1.28  
0.04  
1.00  
13.3  
6.8  
EWDCMAX  
D34  
D35  
EW  
V
V
EWDCMIN  
E W パ ラ ボ ラ 補 正 ( m a x )  
E W パ ラ ボ ラ 補 正 ( m i n )  
V
V
EWPMAX  
p-p  
p-p  
p-p  
V
V
V
EWPMIN  
EW  
EW  
V
D36  
D37  
D38  
D39  
D40  
0.80  
12.0  
4.8  
0.36  
50  
COR  
V  
%
%
V
TR  
E H T 補 正  
E H T 補 正  
( E W 振 幅 ) V  
EWPEHT  
( E W  
D C )  
V
0.44  
100  
EWDCEHT  
E W 出 力 イ ン ピ ー ダ ン ス  
R
EW  
2001-03-06 38/80  
TB1251CN  
測定条件  
PIF ブロック  
測定  
条件  
項目/記号  
PIF 入力感度  
Bus 条件  
測定方法  
P1  
RF AGC: except 0  
PIF Freq.: 38.9 MHz  
VCO Adj. Center: 0/1  
その他のデータ:  
プリセット値  
(1) 端子 6 に周波数: 38.9 [MHz]、振幅: 90 [dBµV]15 [kHz] 正弦波  
/30%AM 変調波を入力する。  
/V min (p)  
in  
2
(2) I C バスデータの VCO Adj. Req.1 にした後、0 に戻す。  
(3) 端子 54 の振幅 (Vo#54 [V ]) を測定する。  
p-p  
PIF 最大入力感度  
(4) IF 入力信号の振幅を減少させ、端子 54 から出力される振幅が  
/V max (p)  
in  
Vo#54に対して3dB となるときの入力信号レベル (V min  
(p) [dBµV]) を測定する。  
in  
(5) IF 入力信号の振幅を増加させ、端子 54 から出力される振幅が  
PIF 入力可変幅  
Vo#54に対して1dB となるときの入力信号レベル (V max  
in  
/RAGC (p)  
(p) [dBµV]) を測定する。  
(6)  
R (p) [dB] = V max (p) V min (p)  
AGC in in  
P2  
RF AGC 最大出力電圧  
RF AGC: Adjust  
(1) 端子 6 38.9 [MHz]90 [dBµV] の信号を入力する。  
2
/V  
/V  
max  
min  
PIF Freq.: 38.9 MHz (2) I C バスデータの VCO Adj. Req. 1 にした後、0 に戻す。  
AGC  
AGC  
VCO Adj. Req.: 0/1  
その他のデータ:  
プリセット値  
(3) RF AGC を端子 9 の電圧が 4.5 V になるように調整する。  
(4) IF 入力レベルを 107 dBµV にする。  
(5) 端子 9 の電圧 (V  
min [V]) を測定する。  
AGC  
(6) 端子 6 と端子 7 GND に接続する。  
(7) 端子 9 の電圧 (V max [V]) を測定する。  
AGC  
P3  
RFAGC ディレーポイント RF AGC: Adjust  
(1) 端子 6 38.9 [MHz]90 [dBµV] の信号を入力する。  
2
/V  
/V  
min  
PIF Freq.: 38.9 MHz (2) I C Bus VCO Adj. Req.1 にした後、0 に戻す。  
Dly  
Dly  
max  
VCO Adj. Req.: 0/1  
RF AGC: 01/3F  
その他のデータ:  
プリセット値  
(3) RF AGC 01h に設定する。  
(4) IF 入力レベルを減少させ、端子 9 の電圧が 4.5 [V] になるときの  
入力レベル (V  
min [dBµV]) を測定する。  
Dly  
(5) RF AGC3Fh に設定する。  
(6) IF 入力レベルを増加させ、端子 9 の電圧が 4.5 [V] になるときの  
入力レベル (V  
max [dBµV]) を測定する。  
Dly  
P4  
P5  
PIF 入力抵抗  
全データ:  
(1) 端子 67 からすべての接続を取り外す。  
/Z R (p)  
in  
プリセット値  
(2) インピーダンスメーターで端子 67 間の抵抗値 (Z R (p) [k])  
in  
と容量値 (Z C (p) [pF]) を測定する。  
in  
PIF 入力容量  
/Z C (p)  
in  
微分ゲイン  
RF AGC: except 0  
PIF Freq.: 38.9 MHz  
VCO Adj. Req.: 0/1  
Vi Pol: 0/1  
(1) 端子 6 に周波数: 38.9 [MHz]、振幅: 90 [dB (µV)]10 ステップ映  
像信号で 87.5%変調した信号を入力する。  
/DG  
2
(2) I C バスデータの VCO Adj. Req.1 にした後、0 に戻す。  
微分位相  
(3) 端子 54 出力の DG [%]DP [deg] を測定する。  
/DP  
その他のデータ:  
プリセット値  
P6  
インタモジュレーション RF AGC: except 0  
(1) 端子 6 に下記の信号を混合した信号を入力する。  
38.90 [MHz]/90 [dBµV]、  
/IM  
PIF Freq.: 38.9 MHz  
VCO Adj. Req.: 0/1  
その他のデータ:  
プリセット値  
34.47 [MHz]/80 [dBµV]  
33.40 [MHz]/80 [dBµV]  
2
(2) I C バスデータの VCO Adj. Req. 1 にした後、0 に戻す。  
(3) 端子 54 出力の下側がシンクチップレベルと同じになるように端  
10 の電圧を調整する。  
(4) 4.43 MHz レベルを 0dB としたときの 1.07 MHz のレベルを測定  
する。  
2001-03-06 39/80  
TB1251CN  
測定  
条件  
項目/記号  
Bus 条件  
測定方法  
P7  
映像検波出力振幅  
RF AGC: except 0  
PIF Freq.: 38.9 MHz  
VCO Adj. Req.: 0/1  
L-SECAM MODE: 0/1  
その他のデータ:  
(1) 端子 6 に周波数: 38.9 [MHz]、振幅: 90 [dBµV]100%白映像信号  
87.5%負変調した信号を入力する。  
/V  
/V  
(p) n  
(p) p  
Det  
Det  
2
(2) I CバスデータVCO Adj. Request 1に設定した後0に戻す。  
(3) L-SECAM Mode 0 に設定する。  
(4) 端子 54 の出力信号振幅 (V  
(p) n [V ]) を測定する。  
p-p  
Det  
(5) 端子 6 に周波数: 38.9 [MHz]90 [dBµV]100%白映像信号で 97%  
正変調した信号を入力する。  
プリセット値  
(6) L-SECAM Mode 1 に設定する。  
(7) 端子 54 の出力信号振幅 (V  
(p) p [V ]) を測定する。  
p-p  
Det  
P8  
P9  
映像 S/N  
RF AGC: except 0  
PIF Freq.: 38.9 MHz  
VCO Adj. Req.: 0/1  
その他のデータ:  
プリセット値  
(1) 端子 6 に周波数: 38.9 [MHz]90 [dBµV]、黒映像信号で 87.5%変  
調した信号を入力する。  
/S/N (p)  
2
(2) I CバスデータVCO Adj. Request 1に設定した後0に戻す。  
(3) 端子 54 の出力の映像 S/N (HPF: 100 [kHz]LPF: 5 [MHz]CCIR  
加重) S/N (p) [dB] を測定する。  
同期先端レベル  
RF AGC: except 0  
PIF Freq.: 38.9 MHz  
VCO Adj. Req.: 0/1  
L-SECAM MODE: 0/1  
その他のデータ:  
プリセット値  
(1) 端子 6 に周波数: 38.9 [MHz]90 [dBµV]100%白映像信号で  
87.5%負変調した信号を入力する。  
/V  
/V  
n
p
sync  
sync  
2
(2) I C バスデータの VCO Adj. Request 1 に設定した後、0 に戻  
す。  
(3) L-SECAM Mode 0 に設定する。  
(4) 端子 54 のシンクチップ電圧 (V  
n [V]) を測定する。  
sync  
(5) 端子 6 に周波数: 38.9 [MHz]90 [dBµV]100%白映像信号で 97%  
正変調した信号を入力する。  
(6) L-SECAM Mode 1 に設定する。  
(7) 端子 54 のシンクチップ電圧 (V  
p [V]) を測定する。  
sync  
P10 映像出力周波数特性  
(3dB)  
RF AGC: except 0  
PIF Freq.: 38.9 MHz  
VCO Adj. Req.: 0/1  
L-SECAM MODE: 0/1  
その他のデータ:  
(1) 端子 6 に周波数: 38.9 [MHz]82 [dBµV] の連続波 1 と周波数:  
38.8 [MHz]69 [dBµV] の連続波 2 の混合信号を入力する。  
2
(2) I CバスデータVCO Adj. Request 1に設定した後0に戻す。  
/f  
(p)  
Det  
(3) 端子 54 の出力信号の最小電圧 (Vo#54) を測定する。  
(4) 端子 10 DC 電圧を印加し、端子 54 の出力信号の最小電圧が  
Vo#54 を等しくなるように調整する。  
プリセット値  
(5) 端子 6 の入力連続波 2 の周波数を減少させ、端子 54 の出力信号  
振幅を測定する。  
(6) 以下に示すように f  
(p) を測定する。  
Det  
3 [dB]  
基準レベル  
100 [kHz]  
f
(p)  
Det  
端子 54 の出力信号の周波数  
2001-03-06 40/80  
TB1251CN  
測定  
条件  
項目/記号  
Bus 条件  
測定方法  
P11 PLL 引き込み周波数  
/f (p)  
RF AGC: except 0  
(1) 端子 6 に周波数: 38.9 [MHz]90 [dBµV] の信号を入力する。  
2
PIF Freq.: 38.9 MHz (2) I C バスデータの VCO Adj. Req.1 に設定した後、0 に戻す。  
pH  
/f (p)  
pL  
VCO Adj. Req.: 0/1  
その他のデータ:  
プリセット値  
(3) 入力信号の周波数を 34.9 [MHz] まで下げの後43.9 [MHz] ま  
で上げる。次に周波数を 38.9 [MHz] に下げる。  
(4) 端子 55 の電圧を測定し、以下に示すように入力信号の周波数を  
測定する。  
PLL 保持範囲  
/f (p)  
hH  
/f (p)  
hL  
f
(p)  
f
(p)  
pL  
hL  
38.9 MHz  
f
(p)  
f
(p)  
hH  
pH  
入力信号の周波数  
P12 VCO V-F 制御感度  
/β  
PIF Freq.: 38.9 MHz (1) I2C バスデータの VCO Adj. Request 1 に設定した後0 に戻す。  
VCO Adj. Req.: 0/1  
その他のデータ:  
プリセット値  
(2) 端子 50 あるいは 51 (プローブが端子に直接触れないこと) の間  
近にスペクトラムアナライザに接続された FET プローブを近づ  
ける。  
(3) 端子 47 2.3 [V] を印加しペクトラムアナライザで VCO の  
発振周波数 (f  
[MHz]) を測定する。  
LVCO  
(4) 端子 47 2.7 [V] を印加しペクトラムアナライザで VCO の  
発振周波数 (f  
[MHz]) を測定する。  
HVCO  
(5) β [MHz/V] = (f  
f  
)/0.4  
LVCO  
HVCO  
P13 AFT 感度  
PIF Freq.: 38.9 MHz (1) 端子 6 に周波数: 38.9 [MHz]90 [dBµV] の信号を入力する。  
2
/S AFT  
VCO Adj. Req.: 0/1  
その他のデータ:  
プリセット値  
(2) I CバスデータVCO Adj. Request 1に設定した後0に戻す。  
(3) 端子 6 に周波数: 38.9 [MHz] 20 [kHz]90 [dBµV] の無変調信号  
を入力する。  
AFT センタ電圧  
(4) 端子 55 の電圧 (VH#55 [V]) を測定する。  
/V  
/V  
max  
AFT  
AFT  
(5) 端子 6 に周波数: 38.9 [MHz] + 20 [kHz]90 [dBµV] の無変調信号  
を入力する。  
min  
(6) 端子 55 の電圧 (VL#55 [V]) を測定する。  
(7) S AFT [kHz/V] = 40/(VH#55 VL#55)  
(8) 端子 6 に周波数: 38.9 [MHz] 500 [kHz]90 [dBµV] の無変調信  
号を入力する。  
(9) 端子 55 の電圧 (V  
max [V]) を測定する。  
AFT  
(10) 端子 6 に周波数: 38.9 [MHz] + 500 [kHz]90 [dBµV] の無変調信  
号を入力する。  
(11) 端子 55 の電圧 (V  
(1) 端子 55 の電圧 (V  
min [V]) を測定する。  
Def [V]) を測定する。  
AFT  
P14 AFT 出力電圧  
プリセット値  
AFT  
2001-03-06 41/80  
TB1251CN  
SIF ブロック  
測定  
項目/記号  
Bus 条件  
測定方法  
(1) 端子 6 に周波数: 38.9 [MHz]90 [dBµV] の信号を入力する。  
条件  
S1  
SIF 最大許容入力  
RF AGC: except 0  
(non conversion)  
PIF Freq.: 38.9 MHz (2) 端子 9 に周波数: 33.4 [MHz]90 [dBµV] の信号を入力する。  
2
/V max (s) 1  
in  
VCO Adj. Req.: 0/1  
(3) I CバスデータVCO Adj. Request 1に設定した後0に戻す。  
6.5 MHz SIF FIX: 0/1 (4) 6.5 MHz SIF Fix ビットを 0 に設定する。  
SIF 入力感度  
その他のデータ:  
(5) 端子 3 の振幅 (V  
[dBµV]) を測定する。  
SIF1  
(non conversion)  
プリセット値  
(6) 33.4 MHz の信号レベルを減少させ3 の振幅が (V min (s)  
in  
/V min (s) 1  
in  
1 [dBµV]) に対して3dB となるときの 33.4 MHz の信号レベルを  
測定する。  
SIF 入力可変幅  
(7) 33.4 MHz の信号レベルを増加させ3 の振幅が (V max (s)  
(non conversion)  
in  
1 [dBµV]) に対して+3dB となるときの 33.4 MHz の信号レベルを  
測定する。  
/R  
AGC  
(s) 1  
SIF 出力レベル  
(8)  
(9) 6.5 MHz SIF Fix ビットを 1 に設定する。  
(10) 上記 (5) から (8) を繰り返して (V max (s) 1 [dBµV]R  
R
[dB] = V max1 (s) V min1 (s)  
AGC in in  
(non conversion)  
/V  
SIF1  
in  
AGC  
(s) 2V  
[dBµV]) を測定する。  
SIF2  
SIF 最大許容入力  
(6.5 MHz conversion)  
/V max (s) 2  
in  
SIF 入力感度  
(6.5 MHz conversion)  
/V min (s) 2  
in  
SIF 入力可変幅  
(6.5 MHz conversion)  
/R  
AGC  
(s) 2  
SIF 出力レベル  
(6.5 MHz conversion)  
/V  
SIF2  
S2  
SIF 入力抵抗  
プリセット値  
(1) 端子 9 から接続をすべて取り外す。  
/Z R (s)  
in  
(2) 端子 9 の抵抗 (Z R (s) [k]) と容量 (Z C (s) [pF]) をインピー  
in  
in  
ダンスメータで測定する。  
SIF 入力容量  
/Z C (s)  
in  
2001-03-06 42/80  
TB1251CN  
測定  
条件  
項目/記号  
Bus 条件  
SIF-Freq.:  
測定方法  
S3  
リミッティング感度  
(1) SIF Freq.ビットを 11Au Gain ビットを 0 に設定する。  
/V lim (s) 4.5 MH  
4.5 M/5.5 M/6.0 M (2) 端子 56 4.5 [MHz]100 [dBµV]400 Hz 正弦波/25 [kHz] devi  
in  
/6.5 M  
FM 変調波信号を入力する。  
/V lim (s) 4.5 ML  
in  
AUDIO ATT: 127  
Au Gain: 0/1  
その他のデータ:  
プリセット値  
(3) 端子 4 の振幅 (Vo#4 [mVrms]) を測定する。  
/V lim (s) 5.5 M  
in  
(4) 4.5 MHz の信号レベルを減少させ4 の振幅が Vo#4 (V lim  
in  
/V lim (s) 6.0 M  
in  
(s) 4.5 MHz [dBµV]) に対して3dBとなるとき4.5 MHzの信号  
レベルを測定する。  
/V lim (s) 6.5 M  
in  
(5) 端子 56 4.5 [MHz]100 [dBµV]400 Hz 正弦波/25 [kHz] devi  
FM 変調波信号を入力する。  
(6) Au Gain ビットを 1 に設定する。  
(7) 上記 (3) (4) を繰り返して (V lim (s) 4.5 ML) を測定する。  
in  
(8) SIF Freq.ビットを 00 に設定する。  
(9) 入力信号の周波数を 5.5 MHz に変え力信号のデビエーション  
50 kHz に変える。  
(10) 上記 (3) (4) を繰り返して (V lim (s) 5.5 M) を測定する。  
in  
(11) SIF Freq.ビットを 01 に設定する。  
(12) 入力信号の周波数を 6.0 MHz に変え、上記 (3) (4) を繰り返  
して (V lim (s) 6.0 M) を測定する。  
in  
(13) SIF Freq.ビット を 10 に設定する。  
(14) 入力信号の周波数を 6.5 MHz に変え、上記 (3) (4) を繰り返  
して (V lim (s) 6.5 M) を測定する。  
in  
S4  
AM 検波入力感度  
RF AGC: except 0  
(1) 端子 6 に周波数: 38.9 [MHz]90 [dBµV] の信号を入力する。  
/V minAM  
in  
PIF Freq.: 38.9 MHz (2) 端子 9 32.4 [MHz]80 [dBµV]400 Hz 正弦波/54%AM 変調信  
号を入力する。  
SIF Freq.: 6.5 MHz  
2
(3) I CバスデータVCO Adj. Request 1に設定した後0に戻す。  
AM 検波最大許容入力  
VCO Adj. Req.: 0/1  
(4) 端子 4 の振幅 (V#4 [mVrms]) を測定する。  
/V maxAM  
in  
L-SECAM MODE: 1  
(5) 32.4 MHz の信号レベルを減少させ、端子 4 の振幅が V#4 (V  
in  
その他のデータ:  
minAM [dBµV]) に対して3dB となるときの 32.4 MHz の信号レ  
ベルを測定する。  
プリセット値  
(6) 32.4 MHz の信号レベルを増加させ、端子 4 の振幅が V#4 (V  
in  
maxAM [dBµV]) に対して 3dB となるときの 32.4 MHz の信号レ  
ベルを測定する。  
2001-03-06 43/80  
TB1251CN  
測定  
条件  
項目/記号  
Bus 条件  
SIF-Freq.:  
測定方法  
S5  
AMR  
/AMR4.5 MH  
(1) SIF Freq.ビットを 11Au Gain ビットを 0 に設定する。  
4.5 M/5.5 M/6.0 M/ (2) 端子 56 4.5 [MHz]100 [dBµV]400 Hz 正弦波/25 [kHz] devi  
FM 変調信号を入力する。  
/AMR4.5 ML  
/AMR5.5 M  
/AMR6.0 M  
/AMR6.5 M  
6.5 M  
(3) 端子 4 の振幅 (Vo#4 [mVrms]) を測定する。  
AUDIO ATT: 127  
(4) 端子 56 4.5 [MHz]100 [dBµV]400 Hz 正弦波/30%AM 変調  
信号を入力する。  
Au Gain: 0/1  
その他のデータ:  
(5) 端子 4 の振幅 (V#4 [mVrms]) を測定する。  
プリセット値  
(6) AMR4.5 H [dB] = 20log (V#4/Vo#4)  
(7) 端子 56 4.5 [MHz]100 [dBµV]400 Hz 正弦波/25 [kHz] devi  
信号を入力する。  
(8) Au Gain ビットを 1 に設定する。  
(9) 上記 (3)~(6) と同様に測定する。(AMR4.5 ML)  
(10) SIF Freq.ビットを 00 に設定する。  
(11) 入力信号周波数を 5.5 MHz に、入力信号のデビエーションを 50  
[kHz] に変える。  
(12) 上記 (3)~(6) と同様に測定する。(AMR5.5 M)  
(13) SIF Freq.ビットを 01 に設定する。  
(14) 入力信号周波数を 6.0 MHz に変える。  
(15) 上記 (3)~(6) と同様に測定する。(AMR6.0 M)  
(16) SIF Freq.ビットを 10 に設定する。  
(17) 入力信号の周波数を 6.5 MHz に変える。  
(18) 上記 (3)~(6) と同様に測定する。(AMR6.5 M)  
S6  
S7  
S8  
音声出力レベル  
SIF-Freq.: 4.5 M  
AUDIO ATT: 127  
Au Gain: 0  
(1) 端子 56 4.5 [MHz]100 [dBµV]400 Hz 正弦波/25 [kHz] devi  
FM 変調信号を入力する。  
/V  
(s) 4.5 MH  
Det  
(2) 端子 4 の出力信号振幅 (V  
(s) 4.5 MH [mVrms]) を測定する。  
Det  
(3) 端子 4 の出力信号の歪率 (THD4.5 MH [%]) を測定する。  
(4) 端子 56 4.5 [MHz]100 [dBµV] の信号を入力する。  
音声出力 S/N  
その他のデータ:  
プリセット値  
/S/N (s) 4.5 MH  
(5) 端子 4 の出力信号振幅 (V (s) [mVrms]) を測定する。  
n
(6) S/N4.5 MH [dB] = 20log (V  
(s)/V (s))  
n
Det  
音声出力歪率  
/THD4.5 MH  
音声出力レベル  
SIF-Freq.: 4.5 M  
AUDIO ATT: 127  
Au Gain: 1  
(1) 端子 56 4.5 [MHz]100 [dBµV]400 Hz 正弦波/25 [kHz] devi  
FM 変調信号を入力する。  
/V  
(s) 4.5 ML  
Det  
(2)  
V
(s) 4.5 MH と同様に測定する (V  
(s) 4.5 MLS/N (s) 4.5  
Det  
Det  
MLTHD4.5 ML)。  
音声出力 S/N  
その他のデータ:  
プリセット値  
/S/N (s) 4.5 ML  
音声出力歪率  
/THD4.5 ML  
音声出力レベル  
SIF-Freq.: 5.5 M  
AUDIO ATT: 127  
その他のデータ:  
プリセット値  
(1) 端子 56 5.5 [MHz]100 [dBµV]400 Hz 正弦波/50 [kHz] devi  
FM 変調信号を入力する。  
/V  
(s) 5.5 M  
Det  
(2)  
V
(s) 4.5 MH と同様に測定する (V  
(s) 5.5 MS/N (s) 5.5  
Det  
Det  
MTHD5.5 M)。  
音声出力 S/N  
/S/N (s) 5.5 M  
音声出力歪率  
/THD5.5 M  
2001-03-06 44/80  
TB1251CN  
測定  
条件  
項目/記号  
Bus 条件  
測定方法  
S9  
音声出力レベル  
SIF-Freq.: 6.0 M  
AUDIO ATT: 127  
その他のデータ:  
プリセット値  
(1) 端子 56 6.0 [MHz]100 [dBµV]400 Hz 正弦波/50 [kHz] devi  
FM 変調信号を入力する。  
/V  
(s) 6.0 M  
Det  
(2)  
V
(s) 4.5 MH と同様に測定する (V  
(s) 6.0 MS/N (s) 6.0  
Det  
Det  
MTHD6.0 M)。  
音声出力 S/N  
/S/N (s) 6.0 M  
音声出力歪率  
/THD6.0 M  
S10 音声出力レベル  
/V (s) 6.5 M  
SIF-Freq.: 6.5 M  
AUDIO ATT: 127  
その他のデータ:  
プリセット値  
(1) 端子 56 6.5 [MHz]100 [dBµV]400 Hz 正弦波/50 [kHz] devi  
FM 変調信号を入力する。  
Det  
(2)  
V
(s) 4.5 MH と同様に測定する (V  
(s) 6.5 MS/N (s) 6.5  
Det  
Det  
MTHD6.5 M)。  
音声出力 S/N  
/S/N (s) 6.5 M  
音声出力歪率  
/THD6.5 M  
S11 音声出力レベル  
(1) 端子 56 6.5 [MHz]90 [dBµV]400 Hz 正弦波/54%AM 変調信  
号を入力する。  
/V  
(s) AM  
Det  
(2)  
V
(s) 4.5 MH と同様に測定する (V  
(s) AMS/N (s) AM、  
Det  
Det  
THDAM)。  
音声出力 S/N  
/S/N (s) AM  
音声出力歪率  
/THDAM  
S12 FM 復調帯域  
SIF-Freq.: 4.5 M  
AUDIO ATT: 127  
その他のデータ:  
プリセット値  
(1) 端子 56 4.5 [MHz]100 [dBµV]400 Hz 正弦波/25 [kHz] devi  
FM 変調信号を入力する。  
/f (s) 1  
pH  
(2) 端子 4 の振幅 (Vo#4 [V ]) を測定する。  
p-p  
/f (s) 1  
pL  
(3) 入力信号の周波数を増加させ、端子 4 の出力振幅が Vo#4 に対し  
3dB となるときの入力信号周波数を測定する。(f  
[MHz])  
(s) 1  
pH  
(4) 入力信号の周波数を減少させ、端子 4 の出力振幅が Vo#4 に対し  
3dB となるときの入力信号周波数を測定する。(f  
[MHz])  
(s) 1  
pL  
S13 FM 復調帯域  
SIF-Freq.: 5.5 M  
AUDIO ATT: 127  
その他のデータ:  
プリセット値  
(1) 端子 56 5.5 [MHz]100 [dBµV]400 Hz の正弦波/50 [kHz] devi  
FM 変調信号を入力する。  
/f (s) 2  
pH  
(2) 端子 4 の振幅 (Vo#4 [V ]) を測定する。  
p-p  
/f (s) 2  
pL  
(3) 入力信号の周波数を増加させ、端子 4 の出力振幅が Vo#4 に対し  
3dB となるときの入力信号周波数を測定する。(f  
[MHz])  
(s) 2  
pH  
(4) 入力信号の周波数を減少させ、端子 4 の出力振幅が Vo#4 に対し  
3dB となるときの入力信号周波数を測定する。(f  
[MHz])  
(s) 2  
pL  
2001-03-06 45/80  
TB1251CN  
測定  
条件  
項目/記号  
Bus 条件  
測定方法  
S14 オーディオアッテネータ AUDIO ATT: 0/64/127 (1) 端子 56 5.5 [MHz]100 [dBµV]400 Hz の正弦波/50 [kHz] devi  
利得  
FM 変調信号を入力する。  
その他のデータ:  
/G att max  
(2) AUDIO ATT 127 に設定する。  
プリセット値  
/G att mid  
/G att min  
(3) 端子 494 の振幅 (V#49V#4max [mVrms]) を測定する。  
(4) G att max [dB] = 20log (V#4max/V#49)  
(5) AUDIO ATT 64 に設定する。  
(6) 端子 4 の振幅 (V#4mid [mVrms]) を測定する。  
(7) G att mid [dB] = 20log (V#4mid/V#49)  
(8) AUDIO ATT 0 に設定する。  
(9) 端子 4 の振幅 (V#4min [mVrms]) を測定する。  
(10) G att min [dB] = 20log (V#4min/V#49)  
(1) 端子 56 5.5 [MHz]100 [dBµV] の信号を入力する。  
(2) AUDIO ATT 127 に設定する。  
S15 オーディオアッテネータ AUDIO ATT: 0/127  
オフセット  
その他のデータ:  
/V  
att  
OS  
プリセット値  
(3) 端子 4 DC 電圧 (V#4max [mV]) を測定する。  
(4) AUDIO ATT 0 に設定する。  
(5) 端子 4 DC 電圧 (V#4min [mV]) を測定する。  
(6)  
V
[mV] = V#4min V#4max  
OS  
2001-03-06 46/80  
TB1251CN  
ビデオブロック (RGB mute: 0R cut off: 128DC rest.: 2 (100%)WPS: 1 (off))  
測定  
条件  
項目/記号  
Bus 条件  
測定方法  
V1  
Y 入力ダイナミックレン WPS: 1  
(1) 端子 38 39 にランプ信号 (入力信号 2) を入力する。  
Uni-Color: 63  
(2) 端子 39 の振幅を増加させ20 の出力がクリップするときの  
/DR  
振幅 DR を測定する。  
Y
Y
Brightness: 0  
Color: 0  
RGB Mute: 0  
R cut off: 128  
DC rest.: 2  
その他のデータ:  
プリセット値  
V2  
V3  
Y 入力ペデスタルクラン RGB Mute: 0  
(1) 端子 38 に同期信号を入力する。  
プ電圧  
R cut off: 128  
(2) 1 µF のコンデンサを介して端子 39 GND に接続する。  
/V  
YCLP  
DC rest.: 2  
(3) 端子 39 DC 電圧 V  
を測定する。  
YCLP  
その他のデータ:  
プリセット値  
RGB Mute: 0  
R cut off: 128  
DC rest.: 2  
Y 周波数特性  
/FR  
(1) 端子 38 39 に絵柄振幅 0.5 V スイープ信号 (入力信号 2) を  
p-p  
入力する。  
Y
(2) 周波数 F  
(V8) 時の出力振幅が V  
(V9) と等しく  
SH100K  
SHP  
なるよう Sharpness を調整する。  
Uni-Color: 127  
Sharpness: Adjust  
Color: 0  
(3) 出力振幅が V  
より 3dB 低くなるときの周波数 FR を測定  
Y
SH100K  
する。  
その他のデータ:  
プリセット値  
Uni-Color: 127  
Color: 0  
V4  
Y 遅延時間  
/t  
(1) 端子 38 39 2 T パルス信号を入力する。  
(2) Y DL ビットを 0 ns (001) に設定する。  
YDEL  
/t  
/t  
/t  
Y DL: 000/001/111  
RGB Mute: 0  
R cut off: 128  
DC rest.: 2  
(3) 端子 20 の出力を観測し、端子 39 と端子 20 間の遅延時間 t  
YDEL 40  
YDEL + 240  
YDEL  
YDEL  
を測定する。  
(4) Y DL ビットを40 ns (000) に設定する。  
(5) 端子 20 の出力を観測し39 と端子 20 間の遅延時間 t  
40 を測定する。  
+
YDEL  
YDEL  
その他のデータ:  
プリセット値  
(6) Y DL ビットを+240 ns (111) に設定する。  
(7) 端子 20 の出力を観測し39 と端子 20 間の遅延時間 t  
240 を測定する。  
(8) 以下を求める。  
t  
t  
t  
= t  
t  
YDEL  
YDEL 40  
YDEL 40  
= t  
YDEL + 240  
t  
YDEL  
YDEL + 240  
= (t  
t  
)/7  
YDEL 40  
YDEL  
YDEL + 240  
V5  
ブライトネスコントロー Brightness: 0/64/127  
ル特性  
(1) 端子 38 39 に絵柄振幅 0 IRE のラスタ信号 (入力信号 1) を入  
力する。  
Color: 0  
/V  
/V  
/V  
(2) Brightness 127640 と変えて、端子 20 の絵柄期間の DC  
BRTMAX  
BRTCEN  
BRTMIN  
RGB Mute: 0  
R cut off: 128  
DC rest.: 2  
レベル V  
V  
BRTMAX  
V を測定する。  
BRTMIN  
BRTCEN  
(3) 以下を求める。  
V = (V  
V  
)/127  
BRTMIN  
BRT  
BRTMAX  
その他のデータ:  
プリセット値  
ブライトネスコントロー  
ル感度  
/V  
BRT  
2001-03-06 47/80  
TB1251CN  
測定  
条件  
項目/記号  
Bus 条件  
測定方法  
V6  
ユニカラーコントロール Uni-Color: 0/64/127  
(1) 端子 38 39 に絵柄振幅 50 IRE のラスタ信号 (入力信号 1) を入  
特性  
力する。  
Color: 0  
/G  
UCYMAX  
/G  
UCYCEN  
/G  
UCYMIN  
(2) Uni-Color 127640 と変えて、端子 20 の絵柄期間の DC レ  
RGB Mute: 0  
R cut off: 128  
DC rest.: 2  
ベル V  
V  
UCYMAX  
V  
を測定する。  
UCYCEN  
UCYMIN  
(3) 以下を求める。  
G  
G  
G  
= 20 log (V  
= 20 log (V  
/0.357)  
/0.357)  
UCYMAX  
UCYMAX  
その他のデータ:  
プリセット値  
UCYCEN  
UCYCEN  
= 20 log (V  
/0.357)  
UCYMIN  
UCYMIN  
V7  
サブコントラストコント Sub-Contrast: 0/8/15  
ロール特性  
(1) 端子 38 39 に絵柄振幅 50 IRE のラスタ信号 (入力信号 1) を入  
力する。  
Uni-Color: 127  
/G  
/G  
(2) Sub-Contrast 1580 と変えて、端子 20 の絵柄期間の DC  
SCONMAX  
Color: 0  
レベル V  
V  
SCOMAX  
V  
を測定する。  
SCOCEN  
SCOMIN  
SCONMIN  
RGB Mute: 0  
R cut off: 128  
DC rest.: 2  
(3) 以下を求める。  
G  
G  
= 20 log (V  
/V  
)
SCONMAX  
SCONMAX SCONCEN  
= 20 log (V  
/V  
)
SCONMIN  
SCONMIN SCONCEN  
その他のデータ:  
プリセット値  
V8  
シャープネスピーク周波 Sharpness: 63  
(1) 端子 38 39 に絵柄振幅 0.5 V のスイープ信号 (入力信号 3)  
p-p  
を入力する。  
Uni-Color: 127  
/F  
(2) 端子 20 の絵柄期間の出力振幅が最大になる F  
時の周波数を  
SHP  
SHP  
Color: 0  
RGB Mute: 0  
測定する。  
R cut off: 128  
DC rest.: 2  
その他のデータ:  
プリセット値  
V9  
シャープネスコントロー Sharpness: 0/32/63  
(1) 端子 38 39 に絵柄振幅 0.5 V のスイープ信号 (入力信号 3)  
p-p  
ル特性  
を入力する。  
Uni-Color: 63  
/GSHMAX  
(2) 入力信号 100 kHz 時の端子 20 の出力絵柄期間振幅 V  
を測  
SH100K  
Color: 0  
定する。  
/GSHCEN  
RGB Mute: 0  
(3) Sharpness を最大、センタ、最小として、FSHP の出力絵柄期間  
振幅 V V V を測定する。  
/GSHMIN  
SHMAX  
SHCEN  
SHMIN  
R cut off: 128  
(4) 以下を求める。  
DC rest.: 2  
G  
G  
G  
= 20 log (V  
= 20 log (V  
/V  
)
SHMAX  
SHMAX SH100k  
その他のデータ:  
プリセット値  
/V  
)
SHCEN  
SHCEN SH100k  
= 20 log (V  
/V  
)
SHMIN  
SHMIN SH100k  
2001-03-06 48/80  
TB1251CN  
測定  
条件  
項目/記号  
Bus 条件  
測定方法  
V10 Y-γ正スタートポイン Uni-Color: 127  
(1) 端子 38 39 にランプ信号 (入力信号 2) を入力する。  
(2) γポイントビットを 90 IRE に設定する。  
Color: 0  
/V  
/V  
/V  
Yγ 70  
Yγ 80  
Yγ 90  
RGB Mute: 0  
R cut off: 128  
DC rest.: 2  
(3) 下図に示すように映像振幅 V  
を測定する。  
Yγ 90  
(4) γポイントビットを 80 IRE に設定する。  
(5) 上記 (3) を繰り返し、V を測定する。  
Yγ 80  
γ point: 01/10/11  
その他のデータ:  
プリセット値  
(6) γポイントビットを 70 IRE に設定する。  
(7) 上記 (3) を繰り返し V を測定する。  
Y-γ補正ゲイン  
/G  
Yγ 70  
Yγ  
(8) γ補正が効き始める部分の利得 G を求める。  
Yγ  
端子 20 出力  
Yγ = off  
Yγ = 90/80/70 lRE  
V
Y
端子 39 入力  
90  
γ
V11 黒伸張スタートポイント Uni-Color: 127  
(1) 端子 38 39 にランプ信号 (入力信号 2) を入力する。  
(2) 黒伸張ビットを 25 IRE に設定する。  
/V  
/V  
/V  
Color: 0  
BLEX25  
BLEX35  
BLEX45  
Black stretch:  
00/01/10/11  
RGB Mute: 0  
R cut off: 128  
DC rest.: 2  
(3) 下図に示すように Y 振幅 V  
を測定する。  
BLEX25  
(4) 黒伸張の設定を 35 IRE 45 IRE に変える。  
(5) 上記 (3) を繰り返し V V を測定する。  
BLEX35  
BLEX45  
黒伸張アンプゲイン  
/G  
(6) 黒伸張が効き始める部分の利得 G  
を求める。  
BLEX  
BLEX  
その他のデータ:  
プリセット値  
端子 20 出力  
黒伸張 = off  
25/35/45 lRE  
V
端子 39 入力  
BLEX25  
2001-03-06 49/80  
TB1251CN  
測定  
条件  
項目/記号  
Bus 条件  
WPS: 1  
測定方法  
V12 直流伝送率補正ゲイン  
(1) 端子 38 39 に絵柄振幅 100 IRE (0.7 V ) のラスタ信号 (入力  
p-p  
信号 1) を入力する。  
/V  
/V  
/V  
Uni-Color: 127  
Color: 0  
Dcrest120  
Dcrest90  
(2) DC Rest.10 に設定する。  
(3) 端子 20 の絵柄振幅 V100 を測定する。  
(4) DC Rest.00 に設定する。  
(5) 端子 20 の絵柄振幅 V120 を測定する。  
(6) 以下を求める。  
Black stretch:  
00/01/10/11  
RGB Mute: 0  
R cut off: 128  
DC rest.: 2  
Dcrest step  
V
= (V120/V100) × 100  
Dcrest120  
(7) DC Rest.11 に設定する。  
(8) 上記 (5) (6) を繰り返し、V  
(9) 以下を求める。  
その他のデータ:  
プリセット値  
を求める。  
Dcrest90  
V
= (V  
V  
)/4  
Dcrest90  
Dcrest step  
Dcrest120  
V13 WPS レベル  
/V  
WPS: 0  
(1) 端子 38 39 120 IRE のランプ信号 (入力信号 2) を入力する。  
Uni-Color: 127  
Brightness: 127  
Color: 0  
(2) ペデスタルレベルからピーク (出力信号がクリップされるとこ  
WPS  
) までの振幅 V  
を測定する。  
WPS  
RGB Mute: 0  
R cut off: 128  
DC rest.: 2  
その他のデータ:  
プリセット値  
C-Trap: 0/1  
V14 クロマトラップゲイン  
/G  
(1) 端子 43 39 に絵柄振幅 0.5 V 、周波数 3.58 MHz の信号 (入  
p-p  
力信号 4) を入力する。  
Uni-Color: 127  
Color: 0  
TRAP  
(2) C-Trap 1 に設定する。  
(3) 端子 20 の出力波形の絵柄振幅 V  
(4) C-Trap 0 に設定する。  
(5) 端子 20 の出力波形の絵柄振幅 V  
(6) 以下を求める。  
を測定する。  
TRAPON  
RGB Mute: 0  
R cut off: 128  
DC rest.: 2  
を測定する。  
TRAPOFF  
その他のデータ:  
プリセット値  
Ysm Mode: 0  
Uni-Color: 127  
Color: 0  
G
TRAP  
= 20 log (V  
/V  
)
TRAPON TRAPOFF  
V15 Y-ハーフトーン減衰量  
/G  
(1) 端子 38 39 に絵柄振幅 100 IRE (0.7 V ) のラスタ信号 (入力  
p-p  
信号 1) を入力する。  
HTY  
(2) 端子 20 の出力絵柄期間振幅 V  
(3) 端子 15 2 V を印加する。  
(4) 端子 20 の出力絵柄期間振幅 V  
(5) 以下を求める。  
を測定する。  
HTYOFF  
RGB Mute: 0  
R cut off: 128  
DC rest.: 2  
を測定する。  
HTYON  
G
= 20 log (V  
/V  
)
HTY  
HTYON HTYOFF  
その他のデータ:  
プリセット値  
RGB Mute: 0  
VSM gain: 111  
その他のデータ:  
プリセット値  
V16 VSM ピーク周波数  
/F  
(1) 端子 38 39 (Y IN) に絵柄振幅 100 mV のスイープ信号 (入  
p-p  
力信号 3) を入力する。  
VSM  
(2) スペクトラムアナライザを使い、端子 46 (VSM OUT) のピーク  
ポイント周波数 F  
を測定する。  
VSM  
2001-03-06 50/80  
TB1251CN  
測定  
条件  
項目/記号  
Bus 条件  
RGB Mute: 0  
測定方法  
V17 VSM ゲイン  
(1) 端子 38 39 (Y IN) に絵柄振幅 100 mV 、周波数 F  
(V16  
VSM  
p-p  
参照) の正弦波 (入力信号 4) を入力する。  
/G  
/G  
/G  
VSM gain:  
VSMON  
(2) VSM Gain ビットを 000011111 に設定し46 (VSM OUT)  
000/011/111  
その他のデータ:  
プリセット値  
VSMCEN  
VSMOFF  
の振幅 V  
V  
V  
を測定する。  
VSMMIN  
VSMCEN  
VSMMAX  
(3) 以下を求める。  
G
G
G
= 20 log (V  
/0.1)  
VSMMIN  
VSMMIN  
VSMCEN  
VSMMAX  
= 20 log (V  
/0.1)  
VSMCEN  
VSMMAX  
= 20 log (V  
/0.1)  
V18 VSM Ys ミュート閾値  
RGB Mute: 0  
(1) 端子 38 39 (Y IN) に絵柄振幅 100 mV 、周波数 F  
(V16  
VSM  
p-p  
参照) の正弦波 (入力信号 4) を入力する。  
(2) Ysm Mode 0 に設定する。  
/V  
/V  
VSM gain: 111  
Ysm Mode: 0/1  
その他のデータ:  
プリセット値  
VMMHARF  
VMMBLK  
(3) 端子 15 (Ys/Ym) に外部電源を接続し、電圧を 2.5 V から増加さ  
せる。端子 46 (VSM OUT) の出力が消えるときの電源電圧  
V
を測定する。  
VMMHARF  
(4) Ysm Mode 1 に設定する。  
(5) 端子 15 (Ys/Ym) に外部電源を接続し、電圧を 0.5 V から増加さ  
せる。端子 46 (VSM OUT) の出力が消えるときの電源電圧  
V
を測定する。  
VMMBLK  
V19 VSM Ys ミュート応答遅 RGB Mute: 0  
(1) 端子 38 39 (Y IN) に絵柄振幅 100 mV 、周波数 F  
(V18  
VSM  
p-p  
延時間  
参照) の正弦波 (入力信号 3) を入力する。  
VSM gain: 111  
/T  
(2) 端子 15 (Ys/Ym) 0 V から 4 V の矩形パルスを入力する。  
(3) Ysm Mode 1 に設定する。  
VMON  
Ysm Mode: 1  
/T  
VMOFF  
その他のデータ:  
(4)  
V
ポイントからミュート On/Off でのタイミング  
VMMBLK  
プリセット値  
T
T  
を測定する。  
VMON  
VMOFF  
V
V
VMMBLK  
VMMHARF  
端子 15  
入力  
T
T
VMON  
VMOFF  
VSM OUT  
波形  
振幅 V  
0
V20 VSM 位相  
RGB Mute: 0  
(1) 端子 39 (Y IN) に絵柄振幅 700 mV 、周波数 F  
の正弦波  
VSM  
p-p  
(入力信号 4) を入力する。  
/T  
/T  
VSM gain: 111  
Ysm Mode: 0  
VMFP  
VM2T  
(2) Uni-Color ビットを最大値に設定し、端子 20 (R OUT) の波形が  
歪まなくなるまで Sharpness ビットを最小値から増加させる。  
Uni-color: max  
Sharpness: 可変  
その他のデータ:  
プリセット値  
(3) 端子 20 (R OUT) 出力波形のセンタレベルと、端子 46 (VSM  
OUT) 出力波形のピークレベル間の位相差 T  
を測定する。  
VMFP  
(4) 端子 39 (Y IN) に絵柄振幅 700 mV 2 T パルスを入力する。  
p-p  
(5) 上記 (2)~(3) を繰り返し、位相差 T  
を測定する。  
VM2T  
T
VMFP  
50%  
R OUT  
VSM OUT  
50%  
T
VM21  
2001-03-06 51/80  
TB1251CN  
クロマブロック (RGB mute: 0R cut off: 128DC rest.: 2 (100%)WPS: 1 (off))  
測定  
条件  
項目/記号  
ACC 特性  
Bus 条件  
RGB Mute: 0  
測定方法  
C1  
(1) 端子 38 43 4.43 MHz PAL レインボーカラーバー (入力信  
5、バースト:クロマ = 1:1300 mV ) を入力する。  
p-p  
/V  
/V  
Y Mute: 1  
ACCH  
ACCL  
(2) 入力信号のバーストとクロマの振幅を同時に変化させ、端子 20  
Uni-Color: 127  
その他のデータ:  
プリセット値  
RGB Mute: 0  
Y Mute: 1  
の出力波形の絵柄振幅が 300 mV  
の入力に対して+1dB/1dB  
p-p  
になるときの入力のバースト振幅 V  
/V  
を測定する。  
ACCH ACCL  
C2  
TOF 特性 (4.43 MHz)  
/F  
(1) C-BPF ビットを 1Color System ビットを 4 (443 PAL)TEST  
Mode ビットを 00001000ブアドレス 0A ビットを X0011XXX  
に設定する。  
0T443  
/Q  
TEST: 01000111  
C-BPF: 0/1  
T443  
(2) 端子 43 にスイープ信号 (入力信号 3) を入力する。  
(3) 13の周波数応答を測定しーク周波F  
ロマフィ  
OT443  
ルタ QQ  
を求める。  
T443  
BPF 特性 (4.43 MHz)  
/F  
Color System: 2/4  
TEST Mode:  
00001000  
(4) C-BPF ビットを 0Color System ビットを 4 (443 PAL) に設定  
0B443  
する。  
/Q  
B443  
(5) 上記 (2) (3) を繰り返し、F  
Q  
を求める。  
OB443  
B443  
Sub Add. 0A:  
X0011XXX  
(6) C-BPF ビットを 1Color System ビットを 2 (358 NTSC) に設定  
TOF 特性 (3.58 MHz)  
/F  
する。  
その他のデータ:  
プリセット値  
(7) 上記 (2) (3) を繰り返し、F  
Q  
を求める。  
0T358  
OT358  
T358  
/Q  
T358  
(8) C-BPF 0Color System 2 (358 NTSC) に設定する。  
(9) 上記 (2) (3) を繰り返し、F /Q を求める。  
OB358 B358  
BPF 特性 (3.58 MHz)  
/F  
0B358  
/Q  
B358  
C3  
C4  
C 遅延時間  
/t  
RGB Mute: 0  
Y Mute: 1  
(1) 端子 38 43 4.43 MHz PAL レインボーカラーバー (入力信  
5、バースト:クロマ = 1:1300 mV ) を入力する。  
p-p  
CDEL  
(2) 端子 20 の出力波形を観測し、端子 43 20 間の遅延時間 t  
CDEL  
Uni-Color: 127  
その他のデータ:  
プリセット値  
を測定する。  
Y/C 遅延時間差  
/t  
(3) 以下を求める。  
Y/C  
t  
= t  
t  
YDEL CDEL  
Y/C  
カラーコントロール特性 RGB Mute: 0  
(1) 端子 38 43 4.43 MHz PAL レインボーカラーバー (入力信  
5、バースト:クロマ = 1:1300 mV ) を入力する。  
p-p  
/G  
Color: 0/64/127  
Y Mute: 1  
COLMAX  
COLMIN  
(2) Color ビットを 127640 としたときの端子 20 の出力波形の絵  
/G  
柄振幅 V  
V  
COLMAX  
V  
を測定する。  
COLCEN  
COLMIN  
Uni-Color: 127  
その他のデータ:  
プリセット値  
(3) 以下を求める。  
G
G
= 20 log (V  
/V  
)
COLMAX  
COLMIN  
COLMAX COLCEN  
= 20 log (V  
/V  
)
COLMIN COLCEN  
C5  
ユニカラーコントロール RGB Mute: 0  
特性  
(1) 端子 38 43 4.43 MHz PAL レインボーカラーバー (入力信  
5、バースト:クロマ = 1:1300 mV ) を入力する。  
p-p  
Uni-Color: 0/127  
/G  
UCC  
(2) Uni-Color ビットを 127630 にしたときの端子 20 の出力波形  
Y Mute: 1  
の絵柄振幅 V  
V  
UCCMAX  
V  
を測定する。  
UCCCEN  
UCCMIN  
その他のデータ:  
プリセット値  
(3) 以下を求める。  
= 20 log (V  
G
/V  
)
UCC  
UCCMIN UCCMAX  
2001-03-06 52/80  
TB1251CN  
測定  
条件  
項目/記号  
Bus 条件  
RGB Mute: 0  
測定方法  
C6  
TINT 特性 (3.58 MHz)  
(1) 端子 38 43 3.58 MHz NTSC レインボーカラーバー (入力  
信号 5、バースト:クロマ = 1:1286 mV ) を入力する。  
p-p  
/∆θ  
/∆θ  
Tint: 0/64/127  
Y Mute: 0/1  
358MAX  
358MIN  
(2) TINT ビットを 64 に設定する。  
(3) 端子 22 の出力波形の第 6 信号が最大になるように色相を調整す  
Uni-Color: 127  
その他のデータ:  
プリセット値  
る。そのときの色相をθ  
とする。  
358CEN  
TINT 特性 (4.43 MHz)  
(4) TINT ビットを 0 に設定する。  
/∆θ  
/∆θ  
443MAX  
443MIN  
(5) (3) を繰り返す。そのときの色相をθ  
(6) TINT ビットを 127 に設定する。  
(7) (3) を繰り返す。そのときの色相をθ  
(8) 以下を求める。  
とする。  
とする。  
358MIN  
358MAX  
∆θ  
∆θ  
= −(θ  
− θ  
)
358CEN  
358MAX  
358MIN  
358MAX  
= −(θ  
− θ  
)
358CEN  
358MIN  
(9) 端子 38 43 4.43 MHz NTSC レインボーカラーバー (入力  
信号 5、バースト:クロマ = 1:1286 mV ) を入力し、上記  
p-p  
(2)~(7) を繰り返しθ  
(10) 以下を求める。  
θ  
θ  
443MAX  
を測定する。  
443MIN  
443CEN  
∆θ  
∆θ  
= −(θ  
− θ  
)
443CEN  
443MAX  
443MIN  
443MAX  
= −(θ  
− θ  
)
443CEN  
443MIN  
C7  
相対振幅 (PAL)  
RGB Mute: 0  
Y Mute: 0/1  
(1) 端子 38 39 にラスタ信号 (入力信号 1) を入力し2021、  
22の出力波形の絵柄期間振幅が等しくなるように G/B driveビッ  
トを調整する。  
/V  
/V  
PR/B  
PG/B  
Uni-Color: 127  
その他のデータ:  
プリセット値  
(2) Y Mute ビットを 1 にする。  
(3) 端子 38 43 4.43 MHz PAL レインボーカラーバー (入力信  
5、バースト:クロマ = 1:1300 mV ) を入力する。  
p-p  
相対振幅 (NTSC1)  
(4) 端子 202122 の出力振幅 V  
V  
V  
を測  
PBOUT  
PROUT  
PGOUT  
/V  
/V  
N1R/B  
N1G/B  
定する。  
(5) 以下を求める。  
V
V
= V  
/V  
PROUT PBOUT  
PR/B  
PG/B  
相対振幅 (NTSC2)  
= V  
/V  
PGOUT PBOUT  
/V  
/V  
N2R/B  
N2G/B  
(6) 端子 38 43 3.58 MHz NTSC レインボーカラーバー (入力  
信号 4、バースト:クロマ = 1:1286 mV ) を入力する。  
p-p  
(7) NTSC Phase ビットを NTSC1 に設定する。  
相対振幅 (DVD)  
(8) 上記 (3) (4) を繰り返し V  
V  
を求める。  
を求める。  
N2G/B  
N1R/B  
N1G/B  
/V  
/V  
(9) NTSC Phase ビットを NTSC2 に設定する。  
(10) 上記 (3) (4) を繰り返し V V  
DR/B  
DG/B  
N2R/B  
2001-03-06 53/80  
TB1251CN  
測定  
条件  
項目/記号  
Bus 条件  
RGB Mute: 0  
測定方法  
C8  
相対位相 (PAL)  
(1) 端子 38 43 4.43 MHz PAL レインボーカラーバー (入力信  
4、バースト:クロマ = 1:1300 mV ) を入力する。  
p-p  
/θ  
/θ  
Y Mute: 1  
PR-B  
PG-B  
(2) 端子 202122 の出力波形を観測し、下図と式を用いて、  
Uni-Color: 127  
NTSC Phase: 0/1/2  
その他のデータ:  
プリセット値  
θ
/θ /θ を測定する。  
PR PG PB  
相対位相 (NTSC1)  
1
1  
θ
= θ  
tan  
15  
P∗  
0∗  
2A  
B
+
3
/θ  
N1R-B  
/θ  
N1G-B  
Peak  
相対位相 (NTSC2)  
B
A
/θ  
/θ  
N2R-B  
N2G-B  
相対位相 (DVD)  
θ
θ
θ
の場合 ピーク:  
3 番目のバー θ  
= 90  
= 240  
= 0  
PR  
PG  
PB  
OR  
OG  
OB  
/θ  
/θ  
DR-B  
DG-B  
の場合 ピーク (): 4 番目のバー θ  
の場合 ピーク: 6 番目のバー θ  
(3) 以下を求める。  
θ
θ
-
= θ − θ  
PR B  
PR  
PB  
PB  
= θ  
− θ  
PG  
PG-B  
(4) 端子 38 43 3.58 MHz NTSC レインボーカラーバー (入力  
信号 4、バースト:クロマ = 1:1286 mV ) を入力する。  
p-p  
(5) NTSC Phase ビットを 0 (NTSC1) に設定する。  
(6) 上記 (2) を繰り返しθ  
(7) 以下を求める。  
/θ  
/θ  
を測定する。  
N1R N1G N1B  
θ
θ
= θ  
= θ  
− θ  
N1B  
N1R-B  
N1G-B  
N1R  
N1G  
− θ  
N1B  
(8) NTSC Phase 1 (NTSC2) に設定する。  
(9) 上記 (2) を繰り返しθ  
(10) 以下を求める。  
/θ  
/θ  
を測定する。  
N2R N2G N2B  
θ
θ
= θ  
= θ  
− θ  
N2B  
N2R-B  
N1G-B  
N2R  
N1G  
− θ  
N1B  
2001-03-06 54/80  
TB1251CN  
測定  
条件  
項目/記号  
Bus 条件  
測定方法  
C9  
APC 引き込み周波数範囲 RGB Mute: 0  
(4.43 MHz) Color System: 4/2  
(1) 端子 38 43 4.43 MHz PAL レインボーカラーバー (入力信  
5、バースト:クロマ = 1:1300 mV ) を入力する。  
p-p  
(2) Color System ビットを 4 (443 PAL) に設定する。  
/F  
/F  
その他のデータ:  
4APCP+  
4APCP−  
(3) 入力の f +3 kHz の範囲において10 Hz ステップで可変させ、  
sc  
プリセット値  
端子 13DCレベルが highから lowに変わるときの f  
F
sc 4APCP+  
と、low から high に変わるときの f  
F
を測定する。  
sc 4APCH+  
(4) 入力の f 3 kHz の範囲において10 Hz ステップで可変させ、  
sc  
APC 保持周波数範囲  
端子 13DCレベルが highから lowに変わるときの f  
F
sc 4APCP−  
(4.43 MHz)  
と、low から high に変わるときの f  
F
を測定する。  
sc 4APCH−  
/F  
/F  
(5) 以下を求める。  
4APCH+  
4APCH−  
F  
F  
F  
F  
= F  
4433619  
4APCP+  
4APCP+  
4APCP−  
4APCH+  
4APCH−  
= 4433619 F  
4APCP−  
APC 引き込み周波数範囲  
= F  
4433619  
4APCH+  
(3.58 MHz)  
= 4433619 F  
4APCH−  
/F  
/F  
(6) 端子 38 43 3.58 MHz NTSC レインボーカラーバー (入力  
3APCP+  
3APCP−  
信号 5、バースト:クロマ = 1:1286 mV ) を入力する。  
p-p  
(7) Color System ビットを 2 (358 NTSC) に設定する。  
(8) 上記 (3) を繰り返し、F  
(9) 上記 (4) を繰り返し、F  
(10) 以下を求める。  
F  
F  
を測定する。  
を測定する。  
3APCP+  
3APCP−  
3APCH+  
3APCH−  
APC 保持周波数範囲  
(3.58 MHz)  
/F  
/F  
3APCH+  
3APCH−  
F  
F  
F  
F  
= F  
3579545  
3APCP+  
3APCP+  
3APCP−  
3APCH+  
3APCH−  
= 3579545 F  
3APCP−  
= F  
3579545  
3APCH+  
= 3579545 F  
3APCH−  
C10 APC 制御感度  
RGB Mute: 0  
(1) 端子 43 GND 1 µF のコンデンサを介して接続する。  
(2) Color System ビットを 4 (443 PAL) に設定する。  
(4.43 MHz)  
Color System: 4/2  
その他のデータ:  
プリセット値  
/β  
(3) 端子 13 の出力波形の周波数が 4.433619 MHz になるように端子  
443  
11 の電圧 V  
を調整する。  
4APCCEN  
(4) 端子 11 の電圧が V  
+ 200 mV V  
のとき、  
4APCCEN  
4APCCEN  
p-p  
APC 制御感度  
端子 13 の出力波形の周波数 F  
(5) 以下を求める。  
F  
を測定する。  
4APC−  
4APC+  
(3.58 MHz)  
/β  
358  
β
= (F  
F  
)/200  
4APC−  
443  
4APC+  
(6) Color System 2 (358 NTSC) に設定する。  
(7) 端子 13 の出力周波数が 3.579545 MHz になるように端子 11 の電  
V を調整する。  
3APCCEN  
(8) 端子 11 の電圧が V  
+ 200 mV V  
のとき、  
3APCCEN  
3APCCEN  
p-p  
端子 13 の出力周波数 F  
(9) 以下を求める。  
F  
を測定する。  
3APC+  
3APC−  
β
= (F  
F  
)/200  
3APC−  
358  
3APC+  
2001-03-06 55/80  
TB1251CN  
測定  
条件  
項目/記号  
Bus 条件  
測定方法  
C11 PAL ID 感度  
(ノーマルモード)  
P/N ID Sens: 0/1  
Color System: 4/2  
Y Mute: 01  
(1) P/N ID Sens.0 に設定する。  
(2) Color System 4 (443 PAL) に設定する。  
(3) 端子 38 43 4.43 MHz PAL レインボーカラーバー (入力信  
/V  
/V  
PALIDON  
5、バースト:クロマ = 1:1300 mV ) を入力する。  
p-p  
Uni-Color: 127  
RGB Mute: 0  
PALIDOFF  
(4) 入力信号のバースト振幅を変化させ13DCレベルが high  
lowに変わるときのバースト振V  
lowhigh  
PALIDON  
に変わるときのバースト振幅 V  
を測定する。  
PALIDOFF  
PAL ID 感度  
(low モード)  
その他のデータ:  
プリセット値  
(5) Color System 2 (358 NTSC) に設定する。  
(6) 端子 38 43 3.58 MHz NTSC レインボーカラーバー (入力  
/V  
/V  
PALIDLON  
信号 5、バースト:クロマ = 1:1286 mV ) を入力する。  
p-p  
PALIDLOFF  
(7) 上記 (4) を繰り返し V  
V  
を測定する。  
NTIDOFF  
NTIDON  
(8) P/N ID Sens.1 に設定する。  
NTSC ID 感度  
(9) (2) (7) 繰り返し V  
V  
PALIDLOFF  
PALIDLON  
(ノーマルモード)  
V
V  
を測定する。  
NTIDLON  
NTIDLOFF  
/V  
/V  
NTIDON  
NTIDOFF  
NTSC ID 感度  
(low モード)  
/V  
/V  
NTIDLON  
NTIDLOFF  
C12  
f
連続波出力レベル  
RGB Mute: 0  
その他のデータ:  
プリセット値  
RGB Mute: 0  
Ysm Mode: 0  
Y Mute: 1  
(1) 端子 38 43 4.43 MHz PAL レインボーカラーバー (入力信  
5、バースト:クロマ = 1:1300 mV ) を入力する。  
sc  
p-p  
/V  
CW  
(2) 端子 13 の出力波形の振幅 V  
を測定する。  
CW  
C13 ハーフトーン減衰量  
(C )  
(1) 端子 38 43 4.43 MHz PAL レインボーカラーバー (入力信  
5、バースト:クロマ = 1:1300 mV ) を入力する。  
p-p  
(2) Ysm Mode ビットを 0 に設定する。  
/G  
HTC  
(3) 端子 15 2 V を印加し、端子 20 の出力波形の振幅 V  
PBHTC  
Uni-Color: 127  
その他のデータ:  
プリセット値  
測定する。  
(4) 以下を求める。G  
= 20 log (V  
/V  
)
HTC  
PBHTC PBOUT  
C7 参照: V  
PBOUT  
C14 サブカラーコントロール RGB Mute: 0  
特性  
(1) 端子 38 に同期信号を入力する。  
Y Mute: 1  
(2) 端子 44 に下図のような信号 (f = 100 kHz100 mV) を入力す  
0
/G  
/G  
る。  
SCOLMAX  
Uni-Color: 127  
Sub-Color: 0/31  
CbCr SW: 1  
(3) Sub-color 31160 にしたときの端子 20 の出力波形の絵柄  
SCOLMIN  
振幅 V  
V  
SCMAX  
V  
を測定する。  
SCLCEN  
SCMIN  
(4) 以下を求める。  
その他のデータ:  
プリセット値  
G
G
= 20 log (V  
/V  
)
SCOLMAX  
SCOLMIN  
SCMAX SCLCEN  
= 20 log (V  
/V  
)
SCMIN SCLCEN  
正弦波周波数 f  
0
44  
入力  
振幅 V  
0
38  
入力  
2001-03-06 56/80  
TB1251CN  
SECAM ブロック (RGB mute: 0RGB cut off: 128DC rest.: 2 (100%)WPS: 1 (off))  
測定  
条件  
項目/記号  
Bus 条件  
RGB Mute: 0  
測定方法  
SE1 ベルモニタ出力振幅  
(1) 端子 4375%カラーバー信号 (R ID 200 mV ) を入力する。  
p-p  
/embo  
Color System: 5  
TEST Mode:  
00001000  
(2) TEST Mode 00001000サブアドレス 0A データが  
X0111XXX になるようにバスデータを設定する。  
(3) 端子 13 R-Y ID 振幅 ebmo を測定する。  
Sub Add. 1A:  
X0111XXX  
その他のデータ:  
プリセット値  
ebmo  
SE2 ベルフィルタ f0  
RGB Mute: 0  
Color System: 5  
TEST Mode:  
00001000  
(1) 端子 43 20 mV のスイープ信号を入力する。  
p-p  
/f  
(2) TEST Mode 00001000サブアドレス 0A データが  
X0111XXX になるように設定する。  
0B-C  
(3) 端子 13 の出力が最大になるときの周波数 f  
(4) 以下を求める。  
を測定する。  
0BEL  
Sub Add. 0A:  
X0111XXX  
f
= f  
4,286 [kHz]  
0BEL  
0B-C  
Bell f0: 0  
f
0
Y Mute: 1  
4.286 MHz  
その他のデータ:  
プリセット値  
SE3 ベルフィルタ f0 可変範囲 RGB Mute: 0  
(1) 端子 43 20 mV スイープ信号を入力する。  
p-p  
/f  
Color System: 5  
TEST Mode:  
00001000  
(2) TEST Mode 00001000サブアドレス 0A データが  
X0111XXX になるようにバスデータを設定する。  
0B-VR  
(3) Bell f0 +35 kHz になるようにバスデータを設定する。  
(4) 端子 13 の出力が最大になるときの周波数 f  
(5) 以下を求める。  
を測定する。  
0BELH  
Sub Add. 0A:  
X0111XXX  
f
= f  
4,286 [kHz]  
0BELH  
0B-VR  
Bell f0: 1  
Y Mute: 1  
その他のデータ:  
プリセット値  
RGB Mute: 0  
Color System: 5  
TEST Mode:  
00001000  
SE4 ベルフィルタ Q  
/Q  
(1) 端子 43 20 mV スイープ信号を入力する。  
p-p  
(2) TEST Mode 00001000サブアドレス 0A データが  
X0111XXX になるようにバスデータを設定する。  
BEL  
(3) 端子 13 の出力の周波数応答を観測する。  
(4) 以下を求める。  
Sub Add. 0A:  
X0111XXX  
QBEL = (max 3dB band width)/f  
0BEL  
Y Mute: 1  
その他のデータ:  
プリセット値  
2001-03-06 57/80  
TB1251CN  
測定  
条件  
項目/記号  
Bus 条件  
RGB Mute: 0  
測定方法  
(1) 端子 4375%カラーバー信号 (R ID200 mV ) を入力する。  
SE5 色差出力振幅  
p-p  
/V  
/V  
Color System: 5  
Uni-Color: 63  
Y Mute: 1  
(2) 端子 20 R-Y 出力振幅 V を測定する。  
RS  
BS  
RS  
(3) 端子 20 B-Y 出力振幅 V を測定する。  
BS  
その他のデータ:  
プリセット値  
SE6 色差相対振幅  
(1) 以下を求める。  
/R/B-S  
R/B-S = V /V  
RS BS  
SE8 色差 S/N 比  
/SNB-S  
RGB Mute: 0  
Color System: 5  
Uni-Color: 63  
Y Mute: 1  
(1) 端子 43 200 mV の変調していないクロマ信号を入力する。  
p-p  
(2) 端子 20 のノイズの振幅 nR を測定する。  
(3) 端子 22 のノイズの振幅 nB を測定する。  
(4) 以下を求める。  
/SBR-S  
その他のデータ:  
プリセット値  
RGB Mute: 0  
Color System: 5  
Uni-Color: 63  
Y Mute: 1  
SNB-S = 20log (2 2 V /nB)  
BS  
SNR-S = 20log (2 2 V /nR)  
RS  
SE9 リニアリティ  
(1) 端子 4375%カラーバー信号 (R ID200 mV ) を入力する。  
p-p  
/LinB  
/LinR  
(2) S Black monitor 1 に設定する。  
(3) 黒レベルからシアン/赤間の振幅 Vcyan/Vred を測定する。  
(4) 黒レベルから黄/青の振幅 Vyellow/Vblue を測定する。  
(5) 以下を求める。  
S Black monitor: 1  
その他のデータ:  
プリセット値  
LinR = Vcyan/Vred  
LinB = Vyellow/Vblue  
LinR  
シアン  
LinB  
黄色  
2001-03-06 58/80  
TB1251CN  
測定  
条件  
項目/記号  
Bus 条件  
測定方法  
SE10 立ち上がり立ち下がり時 RGB Mute: 0  
(1) 端子 4375%カラーバー信号 (R ID200 mV ) を入力する。  
p-p  
Color System: 5  
(2) S Black monitor 1 に設定する。  
/t  
/t  
rfB  
rfR  
Uni-Color: 63  
Y Mute: 1  
(3) 端子 20 22 の出力波形を観測しとマゼンタ間の立ち上がり  
時間 (10%から 90%) t t を測定する。  
rR  
rB  
S Black monitor: 1  
その他のデータ:  
プリセット値  
マゼンダ  
t  
t
rB rR  
Green  
10%  
90%  
SE11 SECAM ID 感度  
(ノーマルモード)  
RGB Mute: 0  
Color System: 5  
Y Mute: 1  
(1) 端子 4375%カラーバー信号 (R ID200 mV ) を入力する。  
p-p  
(2) S ID sense 0 (normal) S ID mode 0 (high) に設定する。  
/V  
/V  
/V  
/V  
(3) 端子 13 DC レべルが high から lowlow から high に変わると  
SIDHON  
きのバースト振幅 V  
V  
を測定する。  
SIDHOFF  
SIDHON  
S ID Sens: 0/1  
S ID Mode: 0/1  
その他のデータ:  
プリセット値  
SIDHOFF  
SIDHVON  
SIDHVOFF  
(4) S ID mode 1 (H + V) になるようにバスデータを設定する。  
(5) 上記 (3) を繰り返し、V V を測定する。  
SIDHVON  
SIDHVOFF  
(6) S ID sense 1 (low) S ID mode 0 (high) に設定する。  
(7) 上記 (3) を繰り返し、V V を測定する。  
SIDLHON  
SIDLHOFF  
SECAM ID 感度  
(low モード)  
(8) S ID mode 1 (H + V) に設定する。  
(9) 上記 (3) を繰り返し、V V  
を測定する。  
SIDLHVOFF  
SIDLHVON  
/V  
/V  
SIDLHON  
SIDLHOFF  
SIDLHVON  
SIDLHVOFF  
V
/
/V  
SE12 ゲートパルス幅  
RGB Mute: 0  
(1) 端子 4375%カラーバー信号 (R ID200 mV ) を入力する。  
p-p  
/WGP  
/WGP  
/WGP  
Color System: 5  
TEST Mode:  
(2) TEST Mode 00001000ブアドレス 0A X1001XXXColor  
System 101 (fixed SECAM) に設定する。  
+200  
(3) バスデータ SECAM GP Phase +200 nsNormal200 ns と  
00001000  
200  
したとき、ゲートパルス幅 WGP  
する。  
WGPWGP  
+200  
を測定  
200  
Sub Add. 0A:  
X1001XXX  
その他のデータ:  
プリセット値  
SE13 SECAM 黒調整特性  
RGB Mute: 0  
(1) B-Y/R-Y Black Adj.8 にして端子 22 20 の絵柄期間の DC レ  
ベル V V を測定する。  
SBCEN  
SRCEN  
/V  
/V  
/V  
/V  
Color System: 5  
S black Monitor: 1  
S B-Y black Adj.: 0/15  
S R-Y black Adj.: 0/15  
その他のデータ:  
プリセット値  
SBMAX  
SRMAX  
SRMIN  
SRMIN  
(2) B-Y Black Adj.0 15 にして V  
に対する端子 22 の絵柄  
SBMAX  
SBCEN  
期間の DC レベル変化 V  
V  
を測定する。  
SBMIN  
(3) R-Y Black Adj.0 15 にして V  
に対する端子 20 の絵柄  
を測定する。  
SRCEN  
SRMAX  
期間の DC レベル変化 V  
V  
SRMIN  
(4) 以下を求める。  
V = (V  
V  
)/16  
SBMIN  
SB  
SBMAX  
SRMAX  
SECAM 黒調整感度  
V = (V  
V  
)/16  
SRMIN  
SR  
/V  
/V  
SB  
SR  
2001-03-06 59/80  
TB1251CN  
テキストブロック (RGB mute: 0RGB cut off: 128DC rest.: 2 (100%)WPS: 1 (off))  
測定  
条件  
項目/記号  
Bus 条件  
測定方法  
(1) 端子 38 にラスタ信号 (入力信号 1) を入力する。  
T1  
V BLK パルス出力レベル 全データ:  
/V  
プリセット値  
(2) 端子 20 V/H ブランキング期間の DC レベル V  
測定する。  
V  
HBLK  
VBLK  
LBLK  
H BLK パルス出力レベル  
/V  
HBLK  
T2  
RGB 出力黒レベル  
RGB Mute: 0  
Color: 0  
(1) 端子 38 39 に絵柄期間振幅 0 IRE のラスタ信号 (入力信号 1)  
を入力する。  
(0 IRE DC)  
(2) 端子 20 の絵柄期間の DC レベル V  
を測定する。  
BLACK  
/V  
R cut off: 128  
DC rest.: 2  
BLACK  
その他のデータ:  
プリセット値  
RGB Mute: 0  
R cut off: 128  
DC rest.: 2  
T3  
RGB 出力白レベル  
(1) 端子 38 39 に絵柄期間振幅 100 IRE (0.7 V ) のラスタ信号  
p-p  
(入力信号 1) を入力する。  
(0 IRE AC)  
(2) 端子 20 の出力波形の絵柄期間振幅 V  
を測定する。  
WHITE  
/V  
WHITE  
Uni-Color: 127  
Color: 0  
その他のデータ:  
プリセット値  
RGB Mute: 0  
DC rest.: 2  
T4  
カットオフ調整可変幅  
(1) 端子 38 39 に絵柄期間振幅 0 IRE のラスタ信号 (入力信号 1)  
を入力する。  
/V  
/V  
CUT+  
CUT−  
(2) B-Cutoff 255 0 にして端子 22 の絵柄期間の DC レベル  
B Cut Off: 0/255  
Color: 0  
V
V  
CUTMAX  
を測定する。  
CUTMIN  
(3) 以下を求める。  
その他のデータ:  
プリセット値  
V  
V  
= V  
= V  
V  
CUT+  
CUT−  
CUTMAX  
CUTMIN  
BLACK  
V  
BLACK  
T5  
ドライブ調整可変幅  
RGB Mute: 0  
DC rest.: 2  
(1) 端子 38 39 に絵柄期間振幅 100 IRE (0.7 V ) のラスタ信号  
p-p  
(入力信号 1) を入力する。  
/G  
/G  
DR+  
(2) B Drive 127 0 にして、端子 22 の絵柄期間振幅 V  
DRMAX  
B Drive: 0/127  
Uni-Color: 127  
Color: 0  
DR−  
V
を測定する。  
DRMIN  
(3) 以下を求める。  
G
G
= 20 log (V  
= 20 log (V  
/V  
)
DR+  
DRMAX WHITE  
その他のデータ:  
プリセット値  
RGB Mute: 0  
R cut off: 128  
DC rest.: 2  
/V  
)
DR−  
DRMIN WHITE  
T6  
ABCL 制御電圧範囲  
(1) 端子 38 39 に絵柄期間振幅 100 IRE (0.7 V ) のラスタ信号  
p-p  
(入力信号 1) を入力する。  
/V  
/V  
ABCLH  
ABCLL  
(2) 端子 28 の電圧を減少させ、端子 20 の出力が減少を開始・停止す  
るときの電圧 V  
V  
を測定する。  
ABCLH  
ABCLL  
ABL Gain: 11  
Uni-Color: 127  
Color: 0  
(3) 端子 20 の出力波形の最小振幅 V  
(4) 以下を求める。  
を測定する。  
ACLMIN  
ACL ゲイン  
/G  
ACL  
G
ACL  
= 20 log (V  
/V  
)
ACLMIN WHITE  
その他のデータ:  
プリセット値  
2001-03-06 60/80  
TB1251CN  
測定  
条件  
項目/記号  
Bus 条件  
RGB Mute: 0  
測定方法  
T7  
ABL スタートポイント  
(1) 端子 38 39 に絵柄期間振幅 0 IRE のラスタ信号 (入力信号 1)  
を入力する。  
/V  
/V  
/V  
/V  
R cut off: 128  
DC rest.: 2  
ABLP0  
ABLP1  
ABLP2  
ABLP3  
(2) ABL Point 00011011 にし、端子 28 の電圧を減少させ、  
端子 20 の絵柄期間 DC が減少し始めるときの電圧 V  
ABL1  
V
V  
ABL2  
V  
を測定する。  
ABL3  
ABL4  
ABL Start Point:  
00/01/10/11  
(3) 以下を求める。  
V
V
V
V
= V  
= V  
= V  
= V  
V  
V  
V  
V  
ABLP0  
ABLP1  
ABLP2  
ABLP3  
ABL1  
ABL2  
ABL3  
ABL4  
ABCLH  
ABCLH  
ABCLH  
ABCLH  
ABL Gain: 11  
Uni-Color: 127  
Color: 0  
その他のデータ:  
プリセット値  
RGB Mute: 0  
R cut off: 128  
DC rest.: 2  
T8  
ABL ゲイン  
(1) 端子 38 39 に絵柄期間振幅 0 IRE のラスタ信号 (入力信号 1)  
を入力する。  
/V  
/V  
/V  
/V  
ABLG0  
ABLG1  
ABLG2  
ABLG3  
(2) ABL Gain 00011011 にし、端子 28 の電圧が V  
ABL7  
ABCLL  
ときの端子 20 の絵柄期間の DC レベル V  
V  
ABL5  
V  
ABL6  
V
を測定する。  
ABL8  
ABL Gain: 00/01/10/11  
Uni-Color: 127  
Color: 0  
(3) 以下を求める。  
V
V
V
V
= V  
= V  
= V  
= V  
V  
V  
V  
V  
ABLG0  
ABLG1  
ABLG2  
ABLG3  
ABL5  
ABL6  
ABL7  
ABL8  
BLACK  
BLACK  
BLACK  
BLACK  
その他のデータ:  
プリセット値  
T9  
ア ナ ロ グ RGB イ ナ RGB Mute: 0  
(1) 端子 38 に下図のような信号を入力する。  
(2) Ysm mode ビットを 1 に設定する。  
(3) 端子 15 2 V を印加する。  
ミックレンジ  
R cut off: 128  
/DR  
TX  
DC rest.: 2  
RGB Contrast: 32  
Ysm Mode: 1  
その他のデータ:  
プリセット値  
(4) 端子 16 に以下の図のような信号を入力する。  
(5) 端子 16 の入力信号の振幅を増加させ20 の振幅が増加が止  
まる振幅 DR を測定する。  
TX  
正弦波周波数 f  
0
端子 16  
入力  
振幅 V  
0
端子 38  
入力  
T10 アナログ RGB コントラ RGB Mute: 0  
スト特性  
(1) 端子 38 に上記 T9 の図にある信号を入力する。  
(2) Ysm mode ビットを 1 に設定する。  
(3) 端子 15 2 V を印加する。  
R cut off: 128  
/G  
TXCMAX  
/G  
TXCCEN  
/G  
TXCMIN  
DC rest.: 2  
Ysm Mode: 1  
(4) 上記 T9 の図にある信号 (f = 100 kHzV = 0.2 V ) を端子 16  
0 0 p-p  
に入力する。  
(5) RGB Contrast ビットを 63320 にし、端子 20 の出力振幅  
V V を測定する。  
RGB Contrast: 0/32/63  
その他のデータ:  
プリセット値  
V
TXCMAX  
TXCCEN  
TXCMIN  
(6) 以下を求める。  
G
G
G
= 20 log (V  
= 20 log (V  
/0.2)  
TXCMAX  
TXCMAX  
TXCCEN  
TXCMIN  
/0.2)  
TXCCEN  
= 20 log (V  
/0.2)  
TXCMIN  
2001-03-06 61/80  
TB1251CN  
測定  
条件  
項目/記号  
Bus 条件  
測定方法  
T11 アナログ RGB ブライト RGB Mute: 0  
(1) Ysm mode ビットを 1 に設定する。  
(2) 端子 15 2 V を印加する。  
特性  
R cut off: 128  
/V  
/V  
/V  
TXBRMAX  
TXBRCEN  
TXBRMIN  
DC rest.: 2  
(3) 0.1 µF のコンデンサを介して端子 16 GND に接続する。  
(4) Brightness 127640 にし、端子 20 の絵柄期間の DC レベ  
Ysm Mode: 1  
V V  
TXBRMAX  
V  
を測定する。  
TXBRCEN  
TXBRMIN  
Brightness: 0/64/127  
その他のデータ:  
プリセット値  
T12 アナログ RGB モードス RGB Mute: 0  
イッチしきい値  
(1) Ysm mode ビットを 1 に設定する。  
Ysm Mode: 1  
(2) 端子 38 に上記 T9 の図にある信号を入力する。  
/V  
/V  
YSEXT  
YSBLK  
RGB Contrast: 32  
その他のデータ:  
プリセット値  
(3) 端子 16 に上記 T9 の図にある信号を入力する。  
(4) 端子 15 の電圧を 0 V から増加させ16 に入力された信号が  
端子 20 に現れるときの電圧 V  
を測定する。  
YSEXT  
(5) 端子 15 の電圧をさらに増加させ16 に入力された信号が端  
20 から消えるときの電圧 V を測定する。  
YSBLK  
T13 アナログ RGB モード伝 RGB Mute: 0  
(1) Ysm mode ビットを 1 に設定する。  
達特性  
R cut off: 128  
(2) 端子 38 39 に絵柄期間振幅 50 IRE のラスタ信号 (入力信号 1)  
/τR  
を入力する。  
YS  
DC rest.: 2  
/tPR  
(3) 0.1 µF のコンデンサを介して端子 16 GND に接続する。  
(4) 下図のように、アナログ RGB モードの伝達特性を測定する。  
YS  
Ysm Mode: 1  
その他のデータ:  
プリセット値  
/τF  
YS  
/tPF  
YS  
1 H  
20 µs  
20 µs  
端子 15 入力  
20 ns  
20 ns  
50%  
tPR  
tPF  
YS  
YS  
端子 20 出力  
100%  
90%  
50%  
10%  
0%  
τR  
YS  
τF  
YS  
T14 クロストーク  
(TV アナログ RGB)  
/CT  
RGB Mute: 0  
R cut off: 128  
DC rest.: 2  
(1) Ysm mode ビットを 1 に設定する。  
(2) 端子 38 に同期信号を入力する。  
(3) 1 µF のコンデンサを介して端子 39 GND に接続する。  
TX-TV  
Ysm Mode: 1  
Uni-color: 127  
RGB contrast: 63  
その他のデータ:  
プリセット値  
(4) 16に正弦波信号 (入力信4f = 4 MHz柄振0.5 V  
)
p-p  
0
を入力する。  
(5) 端子 15 0 V を印加する。  
(6) 端子 20 の振幅 V を測定する。  
TV  
(7) 端子 15 2 V を印加する。  
(8) 端子 20 の絵柄期間振幅 V を測定する。  
TX  
(9) 以下を求める。  
CT  
= 20 log (V /V  
)
TX-TV  
TV TX  
2001-03-06 62/80  
TB1251CN  
測定  
条件  
項目/記号  
Bus 条件  
RGB Mute: 0  
測定方法  
T15 クロストーク  
(アナログ RGB TV)  
/CT  
(1) Ysm mode ビットを 1 に設定する。  
R cut off: 128  
DC rest.: 2  
(2) 端子 38 39 に正弦波信号 (入力信号 4f = 4 MHz柄振幅 =  
0
0.5 V ) を入力する。  
p-p  
TV-TX  
(3) 0.1 µF のコンデンサを介して端子 16 GND に接続する。  
(4) 端子 15 2 V を印加する。  
Ysm Mode: 1  
Uni-color: 127  
RGB contrast: 63  
その他のデータ:  
プリセット値  
(5) 端子 20 の振幅 V を測定する。  
TX  
(6) 端子 15 0 V を印加する。  
(7) 端子 20 4 MHz の信号の振幅 V を測定する。  
TV  
(8) 以下を求める。  
CT  
= 20 log (V /V  
)
TV-TX  
TX TV  
T16 ベースバンド TINT 特性 RGB Mute: 0  
(1) 端子 38 に同期信号を入力する。  
/∆θ  
/∆θ  
R cut off: 128  
DC rest.: 2  
(2) 端子 44 に下図のような信号 (f = 100 kHz100 mV ) を入力す  
BBMAX  
BBMIN  
p-p  
る。  
(3) ベースバンドの TINT 32 から 0 に変えたとき20 の出力  
Uni-color: 127  
その他のデータ:  
プリセット値  
位相の変化量∆θ  
を測定する。  
BBMIN  
(4) ベースバンドの TINT 32 から 63 に変えたとき、端子 20 の出  
力位相の変化量∆θ  
を測定する。  
BBMIN  
正弦波周波数 f  
0
44  
入力  
振幅 V  
0
38  
入力  
T18 アナログ RGB 出力軸間 RGB Mute: 0  
(1) Ysm mode 1 に設定する。  
R/G/B cut off: 128  
(2) 端子 38 に同期信号を入力する。  
/V  
/V  
/V  
R-G  
G-B  
B-R  
Brightness: 63  
DC rest.: 2  
(3) 端子 39 1 µF のコンデンサを介して GND に接続する。  
(4) 端子 161718 0.1 µF のコンデンサを介して GND に接続す  
る。  
Color: 0  
(5) 端子 202122 の絵柄期間の DC レベル R /G /B を測定する。  
Y
Y
Y
Uni-color: 127  
その他のデータ:  
プリセット値  
(6) 端子 15 2 V を印加する。  
(7) 端子 202122 の絵柄期間の DC レベル R /G /B を測定する。  
T
T
T
(8) 以下を求める。  
R = R R  
T
Y
G = G G  
T
Y
B = B B  
T
Y
V  
V  
V  
= ∆R − ∆G  
= ∆G − ∆B  
= ∆B − ∆R  
R-G  
G-B  
B-R  
2001-03-06 63/80  
TB1251CN  
DEF ブロック  
測定  
項目/記号  
AFC 停止期間  
Bus 条件  
測定方法  
条件  
D1  
全データ:  
プリセット値  
(1) 端子 38 50/60 Hz の映像信号を入力する。  
/T  
/T  
(2) 端子 29 T  
/T  
を測定する。(D1 参照)  
50AFCOFF  
60AFCOFF  
50AFCOFF 60AFCOFF  
D2  
D3  
H OUT 発振開始電圧  
/V  
全データ:  
プリセット値  
(1) 端子 11442 をオープンにする。  
(2) 端子 31 の電圧を増加させ、H OUT パルスが端子 32 に現れると  
HON  
きの電圧 V を測定する。  
HON  
H OUT パルスデューティ 全データ:  
/W プリセット値  
(1) 端子 32 t  
t  
を測定する。  
OUT2  
OUT1  
(2) 以下を求める。  
= t  
HOUT  
W
/(t  
+ t  
) × 100  
HOUT2  
HOUT  
HOUT1 HOUT1  
t
t
HOUT2  
HOUT1  
D4  
D5  
D6  
AFC 停止時 H OUT 周波 AFC Gain: 11 (OFF)  
(1) 端子 38 50 Hz の映像信号を入力する。  
(2) 端子 32 H OUT 周波数 T を測定する。  
その他のデータ:  
HAFCOFF  
/F  
HAFCOFF  
プリセット値  
V-Freq: 001/010  
その他のデータ:  
プリセット値  
水平自走発振周波数  
V Freq001010にして端32H OUT周波F  
を測定する。  
F  
H50FR H60FR  
/F  
/F  
H50FR  
H60FR  
水平発振周波数可変範囲 全データ:  
(1) 端子 2910 kの抵抗を介して V に接続し32 H OUT  
CC  
周波数 F  
を測定する。  
HMAX  
/F  
/F  
プリセット値  
HMAX  
HMIN  
(2) 2968 kの抵抗を介しGNDに接続し32H OUT  
周波数 F を測定する。  
HMIN  
D7  
D8  
水平発振周波数制御感度 全データ:  
/β プリセット値  
(1) H OUT 周波数が 15.734 kHz になるように、端子 29 の電圧  
を調整する。  
V
H15734  
HAFC  
(2) 端子 29 の電圧を V  
+ 50 mV V  
HHIGH  
50 mV に設定  
H15734  
H15734  
し、H OUT 周波数 F  
F  
を測定する。  
HLOW  
(3) 以下を求める。  
β
= (F  
F  
)/100  
HLOW  
HAFC  
HHIGH  
水平引き込み周波数範囲 全データ:  
(1) 端子 38 に映像信号を入力する。  
/F  
/F  
プリセット値  
(2) 水平周波数を 17 kHz から減少させ、H OUT SCP OUT (端子  
HPH  
HPL  
30) に同期するときの周波数 F を測定する。  
HPH  
(3) 水平周波数を 14 kHz から増加させ、H OUT SCP OUT (端子  
30) に同期するときの周波数 F  
を測定する。  
HPL  
(4) 以下を求める。  
F  
F  
= F  
15734  
HPH  
HPH  
HPL  
= 15625 F  
HPL  
D9  
H OUT 電圧  
全データ:  
プリセット値  
(1) 端子 32 H OUT high レベル V  
を測定する。  
HOUTH  
/V  
/V  
(2) 端子 32 H OUT low レベル V  
を測定する。  
HOUTH  
HOUTL  
HOUTL  
D10 水平発振周波数 V 依存 全データ:  
(1) H V  
(端子 31) 8.5 V 9.5 V に設定し、H OUT 周波数  
CC  
CC  
F
F  
を測定する。  
HVCCH  
HVCCL  
プリセット値  
/F  
(2) 以下を求める。  
F  
HVCC  
= (F  
F  
)/1  
HVCCL  
HVCC  
HVCCH  
2001-03-06 64/80  
TB1251CN  
Even Field  
Odd Field  
2H  
50 Hz  
CVBS  
307H 308H 309H 310H 311H 312H  
1H  
3H  
4H  
5H  
6H  
7H  
8H  
9H  
10H  
11H  
12H  
13H  
14H  
15H  
16H  
17H  
18H  
19H  
20H  
21H  
22H  
23H  
24H  
25H  
26H  
Pin 29  
Signal  
T
50AFCOFF  
Even Field  
Odd Field  
2H  
307H 308H 309H 310H 311H 312H 313H  
1H  
3H  
4H  
5H  
6H  
7H  
8H  
9H  
10H  
11H  
12H  
13H  
14H  
15H  
16H  
17H  
18H  
19H  
20H  
21H  
22H  
23H  
24H  
25H  
26H  
CVBS  
Pin 29  
Signal  
T
50AFCOFF  
Even Field  
Odd Field  
2H  
60 Hz  
CVBS  
258H 259H 260H 261H 262H  
1H  
3H  
4H  
5H  
6H  
7H  
8H  
9H  
10H  
11H  
12H  
13H  
14H  
15H  
16H  
17H  
18H  
19H  
20H  
21H  
22H  
23H  
24H  
25H  
26H  
27H 28H  
Pin 29  
Signal  
T
60AFCOFF  
Even Field  
Odd Field  
2H  
259H 260H 261H 262H 263H  
1H  
3H  
4H  
5H  
6H  
7H  
8H  
9H  
10H  
11H  
12H  
13H  
14H  
15H  
16H  
17H  
18H  
19H  
20H  
21H  
22H  
23H  
24H  
25H  
26H  
27H  
CVBS  
Pin 29  
Signal  
T
60AFCOFF  
D1  
2001-03-06 65/80  
TB1251CN  
᷹ቯ  
᧦ઙ  
㗄⋡/⸥ภ  
Bus ᧦ઙ  
࠲࡯࠺
:  
᷹ቯᣇᴺ  
D11 FBP ૏⋧  
/PH  
(1) ┵ሶ 38 
ߦ
ᤋ௝ାภ
౉ജ
ޕࠆߔ
 
࠻࠶࠮࡝
୯  
(2) ਅ࿑
ߦ߁ࠃߩ
 PH  
ߣ
 PH  
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
FBP  
FBP  
HSYNC  
63.5 µs  
H-sync ૏⋧  
/PH  
HSYNC  
Sync In  
a
4.7 µs  
0.25 V  
(┵ሶ 38)  
a/2  
PH  
HSYNC  
H AFC  
(┵ሶ 29)  
PH  
FBP  
FBP In  
(┵ሶ 30)  
D12 ᳓ᐔ૏⋧นᄌ▸࿐  
/PH  
H Position: 0/31  
ߘ
ߩ
࠲࡯࠺ߩ
:  
࠻࠶࠮࡝
୯  
(1) ┵ሶ 38 
ߦ
ᤋ௝ାภ
౉ജ
ޕࠆߔ
 
(2) Horizontal Position 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 0 
ࠄ߆
 31 
ߦ
ޔ߃
ਅ࿑
ޔߦ߁ࠃߩ
 
HPOS  
PH  
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
HPOS  
(00)  
FBP In  
(┵ሶ 30)  
PH  
HPOS  
(1F)  
D13 AFC 2 
࡞ࡄ
޿߈ߒ
୯  
/V  
࠲࡯࠺
:  
(1) ┵ሶ 38 
ߦ
ᤋ௝ାภ
౉ജ
ޕࠆߔ
 
࠻࠶࠮࡝
୯  
(2) FBP 
ߩ
 high 
ࠍ࡞ࡌ࡟
ᷫዋ
ޔߖߐ
H OUT 
ߩ
૏⋧
߇
 Sync Out 
ߩ
૏  
AFC2  
ߦ
ߡߒ
ᄌൻ
ߩ߈ߣࠆߔ
 DC 
࡞ࡌ࡟
 V  
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
AFC2  
D14 H-BLK 
࡞ࡄ
޿߈ߒ
୯  
/V  
࠲࡯࠺
:  
(1) ┵ሶ 38 
ߦ
ᤋ௝ାภ
౉ജ
ޕࠆߔ
 
࠻࠶࠮࡝
୯  
(2) FBP 
ߩ
 high 
ࠍ࡞ࡌ࡟
Ⴧട
ޔߖߐ
H 
ࡦ࡜ࡉ
ࠅ߆߆߇
ࠆ߼
 
ߣ
ߩ߈
 DC 
࡞ࡌ࡟
 V 
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
HBLK  
LBLK  
D15 㤥િᒛ஗ᱛᦼ㑆 (H)  
TEST: 00001000  
Black Stretch: 01  
ߘ
ߩ
࠲࡯࠺ߩ
:  
࠻࠶࠮࡝
୯  
(1) ┵ሶ 38 
ߦ
ᤋ௝ାภ
౉ജ
ޕࠆߔ
 
/PH  
(2) ਅ࿑
ޔߦ߁ࠃߩ
PH  
ߣ
 W  
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
BPDET  
BPDET  
BPDET  
BPDET  
/W  
63.5 µs  
Sync In  
(┵ሶ 38)  
4.7 µs  
0.25 V  
H AFC  
(┵ሶ 29)  
PH  
HPOS  
4.3 V  
0 V  
SCP Out  
(┵ሶ 30)  
W
BPDET  
2001-03-06 66/80  
TB1251CN  
᷹ቯ  
᧦ઙ  
㗄⋡/⸥ภ  
Bus ᧦ઙ  
᷹ቯᣇᴺ  
D16
࡞ࡄ࠻࡯
ࠬ㐿ᆎ૏⋧  
/PH  
࠲࡯࠺
:  
࠻࠶࠮࡝
୯  
(1) ┵ሶ 38 
ߦ
ᤋ௝ାภ
౉ജ
ޕࠆߔ
 
(2) ਅ࿑
ޔߦ߁ࠃߩ
PH 
ߣ
 W 
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
GP  
GP  
GP  
63.5 µs  
࡞ࡄ࠻࡯
ࠬ᏷  
/W  
GP  
Sync In  
(┵ሶ 38)  
4.7 µs  
0.25 V  
H AFC  
(┵ሶ 29)  
PH  
W
GP  
GP  
SCP Out  
(┵ሶ 30)  
4.3 V  
0 V  
D17 ု⋥⊒ᝄ㐿ᆎ㔚࿶  
/V  
࠲࡯࠺
:  
(1) ┵ሶ 1
ޔ
14
ޔ
42 
ޕࠆߔߦࡦࡊ࡯
 
(2) ┵ሶ 31 
ߩ
㔚࿶
Ⴧട
ߖߐ
ޔ
V 
ࡊࡦ࡜
ାภ
߇
┵ሶ 24 
ߦ
߈ߣࠆࠇ
 
࠻࠶࠮࡝
୯  
VON  
ߩ
㔚࿶ V 
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
VON  
D18 ု⋥⊒ᝄ⥄⿛๟ᵄᢙ  
V Freq: 000/001/010  
ߘ
ߩ
࠲࡯࠺ߩ
:  
࠻࠶࠮࡝
୯  
(1) ┵ሶ 38 
ߦ
 50 Hz 
ߩ
ᤋ௝ାภ
౉ജ
ޕࠆߔ
 
(2) V Freq 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 000 
ߦ
⸳ቯ
ޕࠆߔ
 
/F  
/F  
/F  
/F  
VAUFR50  
VAUFR60  
V50FR  
(3) ή౉ജ
ޔߒߦ
┵ሶ 22 
ߩ
 V 
ࡊࡦ࡜
ାภ
ߩ
๟ᵄᢙ F  
ߔ
ޕࠆ
 
᷹ቯ  
VAUFR50  
(4) ┵ሶ 38 
ߦ
 60 Hz 
ߩ
ᤋ௝ାภ
౉ജ
ޕࠆߔ
 
V60FR  
(5) ਄⸥ (2) 
ߣ
 (3) 
ޔߒ
F  
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
VAUFR60  
(6) V Freq 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 001 
ߣ
 101 
ߦ
⸳ቯ
ޔߒ
਄⸥ (2) 
ޔߒ
 
ߣ
 F 
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
F
V50FR  
V60FR  
D19
࡞ࡄ࠻࡯
V 
ࠬࠢᦼ ో
࠲࡯࠺
:  
(1) ┵ሶ 38 
ߦ
 50/60 Hz 
ߩ
ᤋ௝ାภ
౉ജ
ޕࠆߔ
 
(2) ┵ሶ 30 
ߩ
 T 
ߣ
 T 
᷹ቯ
ޕࠆߔ
(D19 
ෳᾖ)  
࠻࠶࠮࡝
୯  
50GPM  
60GPM  
/T  
/T  
50GPM  
60GPM  
D20 ု⋥஗ᱛᤨ
ߩ
 V ramp DC V STOP: 1  
(1) V stop 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 1 
ߦ
⸳ቯ
ޕࠆߔ
 
(2) ┵ሶ 24 
ߩ
 DC 
࡞ࡌ࡟
 V 
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
NOVRAMP  
/V  
ߘ
ߩ
࠲࡯࠺ߩ
:  
NOVRAMP  
࠻࠶࠮࡝
୯  
D21 ု⋥ᒁ
߈
ߺ
๟ᵄᢙ▸࿐ V Freq: 000/001/010  
(1) ┵ሶ 38 
ߦ
ᤋ௝ାภ
౉ജ
ޕࠆߔ
 
(auto)  
ߘ
ߩ
࠲࡯࠺ߩ
:  
(2) V Freq 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 000
ޔ
001
ޔ
010 
ޔߡߒߦ
౉ജု⋥ᦼ㑆
 220 H  
߆
 0.5 H
ߢࡊ࠶࠹
Ⴧട
ߖߐ
ޔ
ജାภ
߇
 V 
ࡊࡦ࡜
ାภ (┵ሶ  
/F  
/F  
࠻࠶࠮࡝
୯  
VPAUL  
VPAUH  
24) 
ߣ
หᦼ
ߩ߈ߣࠆߔ
ု⋥ᦼ㑆 F 
ޔ
F  
VPAUL  
ޔ
F  
VP50L  
᷹  
VP60L  
ޕࠆߔ
 
(3) V Freq 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 000
ޔ
001
ޔ
010 
ޔߡߒߦ
౉ജု⋥ᦼ㑆
 360 H  
߆
 0.5 H
ߢࡊ࠶࠹
ᷫዋ
ߖߐ
ޔ
ജାภ
߇
 V 
ࡊࡦ࡜
ାภ (┵ሶ  
ု⋥ᒁ
߈
ߺ
๟ᵄᢙ▸࿐  
24) 
ߣ
หᦼ
ߩ߈ߣࠆߔ
ု⋥ᦼ㑆 F  
ޔ
F  
ޔ
F  
᷹  
VPAUH  
VP50H  
VP60H  
ޕࠆߔ
 
(50 Hz)  
/F  
/F  
VP50L  
VP50H  
ု⋥ᒁ
߈
ߺ
๟ᵄᢙ▸࿐  
(60 Hz)  
/F  
/F  
VP60L  
VP60H  
2001-03-06 67/80  
TB1251CN  
᷹ቯ  
᧦ઙ  
㗄⋡/⸥ภ  
Bus ᧦ઙ  
᷹ቯᣇᴺ  
D22 V freq ᒝ೙
࠼࡯ࡕ
ޔ
V Freq:  
V Freq 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 100
ޔ
101
ޔ
111 
ߡߒߦ
ޔ
SCP OUT 
ߩ
ု⋥ᦼ㑆 T  
ޔ
V312.5  
⋥ᦼ㑆  
T
ޔ
T  
V262.5  
ޔ
T  
V313  
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
V263  
100/101/110/111  
ߘ
ߩ
࠲࡯࠺ߩ
:  
࠻࠶࠮࡝
୯  
/T  
/T  
/T  
/T  
V312.5  
V262.5  
V313  
V263  
D23 VD 㐿ᆎ૏⋧  
࠲࡯࠺
:  
(1) ┵ሶ 38 
ߦ
 50/60 Hz 
ߩ
ᤋ௝ାภ
౉ജ
ޕࠆߔ
 
/PH  
/PH  
࠻࠶࠮࡝
୯  
(2) ┵ሶ 30 
ߩ
 PH  
D23 ෳᾖ)  
ޔ
PH  
ޔ
W  
ޔ
W  
᷹ቯ
ޕࠆߔ
(࿑  
60VD  
50VD  
60VD  
50VD  
60VD  
50VD  
VD ᏷  
/W  
/W  
50VD  
60VD  
-
2001-03-06 68/80  
TB1251CN  
Even Field  
Odd Field  
2H  
50 Hz  
CVBS  
307H 308H 309H 310H 311H 312H  
1H  
3H  
4H  
5H  
6H  
7H  
8H  
9H  
10H  
11H  
12H  
13H  
14H  
15H  
16H  
17H  
18H  
19H  
20H  
21H  
22H  
23H  
24H  
25H  
26H  
T
50GPM  
Pin 29  
Signal  
Even Field  
Odd Field  
2H  
307H 308H 309H 310H 311H 312H 313H  
1H  
3H  
4H  
5H  
6H  
7H  
8H  
9H  
10H  
11H  
12H  
13H  
14H  
15H  
16H  
17H  
18H  
19H  
20H  
21H  
22H  
23H  
24H  
25H  
26H  
CVBS  
T
50GPM  
Pin 29  
Signal  
Even Field  
Odd Field  
2H  
60 Hz  
CVBS  
258H 259H 260H 261H 262H  
1H  
3H  
4H  
5H  
6H  
7H  
8H  
9H  
10H  
11H  
12H  
13H  
14H  
15H  
16H  
17H  
18H  
19H  
20H  
21H  
22H  
23H  
24H  
25H  
26H  
27H 28H  
T
60GPM  
Pin 29  
Signal  
Even Field  
Odd Field  
2H  
259H 260H 261H 262H 263H  
1H  
3H  
4H  
5H  
6H  
7H  
8H  
9H  
10H  
11H  
12H  
13H  
14H  
15H  
16H  
17H  
18H  
19H  
20H  
21H  
22H  
23H  
24H  
25H  
26H  
27H  
CVBS  
T
60GPM  
Pin 29  
Signal  
D19  
2001-03-06 69/80  
TB1251CN  
Even Field  
Odd Field  
2H  
50 Hz  
CVBS  
307H 308H 309H 310H 311H 312H  
1H  
3H  
4H  
5H  
6H  
7H  
8H  
9H  
10H  
11H  
12H  
13H  
14H  
15H  
16H  
17H  
18H  
19H  
20H  
21H  
22H  
23H  
24H  
25H  
26H  
PH  
50VBLK  
Pin 29  
Signal  
Even Field  
Odd Field  
2H  
307H 308H 309H 310H 311H 312H 313H  
1H  
3H  
4H  
5H  
6H  
7H  
8H  
9H  
10H  
11H  
12H  
13H  
14H  
15H  
16H  
17H  
18H  
19H  
20H  
21H  
22H  
23H  
24H  
25H  
26H  
CVBS  
PH  
50VBLK  
Pin 29  
Signal  
W
50VBLK  
Even Field  
Odd Field  
2H  
60 Hz  
CVBS  
258H 259H 260H 261H 262H  
1H  
3H  
4H  
5H  
6H  
7H  
8H  
9H  
10H  
11H  
12H  
13H  
14H  
15H  
16H  
17H  
18H  
19H  
20H  
21H  
22H  
23H  
24H  
25H  
26H  
27H 28H  
PH  
60VBLK  
Pin 29  
Signal  
W
60VBLK  
Even Field  
Odd Field  
2H  
259H 260H 261H 262H 263H  
1H  
3H  
4H  
5H  
6H  
7H  
8H  
9H  
10H  
11H  
12H  
13H  
14H  
15H  
16H  
17H  
18H  
19H  
20H  
21H  
22H  
23H  
24H  
25H  
26H  
27H  
CVBS  
PH  
60VBLK  
Pin 29  
Signal  
W
60VBLK  
D23  
2001-03-06 70/80  
TB1251CN  
᷹ቯ  
᧦ઙ  
㗄⋡/⸥ภ  
Bus ᧦ઙ  
᷹ቯᣇᴺ  
D24 V BLK 㐿ᆎ૏⋧  
࠲࡯࠺
:  
࠻࠶࠮࡝
୯  
(1) ┵ሶ 38 
ߦ
 50/60 Hz 
ߩ
ᤋ௝ାภ
౉ജ
ޕࠆߔ
 
/PH  
/PH  
(2) ┵ሶ 20 
ߒ࠲࠾ࡕࠍ
ޔ
PH  
ޔ
PH  
ޔ
W  
ޔ
W  
50VBLK 60VBLK  
50VBLK  
60VBLK  
50VBLK  
60VBLK  
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
V BLK ᏷  
/W  
/W  
50VBLK  
60VBLK  
D25 SCP (
࠼ࡦࠨ
࠶ࡖ
 
࠲࡯࠺
:  
) ᵄ㜞୯  
ਅ࿑
ޔߦ߁ࠃߩ
┵ሶ 30 
ߩ
 V  
ޔ
V  
SCPH  
ޔ
V  
SCPM  
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
SCPL  
࠻࠶࠮࡝
୯  
/V  
/V  
/V  
SCPH  
SCPM  
SCPL  
V
V
V
SCPH  
SCPM  
SCPL  
D26 V 
ࡊࡦ࡜
ᝄ᏷  
/V  
࠲࡯࠺
:  
࠻࠶࠮࡝
୯  
࠲࡯࠺
:  
࠻࠶࠮࡝
୯  
┵ሶ 24 
ߩ
 V 
ࡊࡦ࡜
ାภᝄ᏷ V  
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
VRAMP  
VRAMP  
D27 ု⋥
ࡊࡦࠕ
ࠥࠗ
 
/G  
(1) ┵ሶ 26 
ޕࠆߔߦࡦࡊ࡯
 
(2) ┵ሶ 25 
ߩ
 DC 㔚࿶
ޔ߃
ਅ࿑
ޔߦ߁ࠃߩ
V  
ޔ
V 
ޔ
 
VOMIN  
VAMP  
VOMAX  
G
VAMP  
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
ု⋥
ࡊࡦࠕ
಴ജ
࡞ࡌ࡟
 
#26DC  
(max)  
/V  
VOMAX  
V
VOMAX  
ု⋥
ࡊࡦࠕ
಴ജ
࡞ࡌ࡟
 
(min)  
V = G  
= 20log (V#26/V#25)  
VAMP  
/V  
VOMIN  
V
VOMIN  
#25DC  
D28 ု⋥
ࡊࡦࠕ
ᦨᄢ಴ജ㔚ᵹ ో
࠲࡯࠺
:  
(1) ┵ሶ 25 
ߦ
 7 V 
ශട
ޕࠆߔ
 
(2) ┵ሶ 26 
ࠄ߆
 GND ߳ᵹ
ࠆࠇ
㔚ᵹ I  
/I  
࠻࠶࠮࡝
୯  
V Size: 0/32/63  
ߘ
ߩ
࠲࡯࠺ߩ
:  
࠻࠶࠮࡝
୯  
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
VOMAX  
VOMAX  
D29 ု⋥ NFB ᝄ᏷  
/V  
(1) ┵ሶ 48 (EHT in) 
ߦ
 6 V 
ශട
ޕࠆߔ
 
(2) ┵ሶ 25 
ߩ
 V NFB 
ߩ
ᝄ᏷ V 
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
NFB  
NFB  
(3) Vertical Size 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 0 
ߣ
 63 
ޔߡߒߦ
┵ሶ 25 
ߩ
 V NFB 
ߩ
ᝄ᏷  
ߣ
 V 
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
V
NFBMIN  
NFBMAX  
ု⋥ᝄ᏷นᄌ▸࿐  
(4) એਅ
ޕࠆ߼
 
/V  
/V  
VRAMPH  
VRAMPL  
V  
V  
= (V  
V  
)/V  
NFB NFB  
× 100  
VRAMPH  
VRAMPL  
NFBMAX  
= (V  
V  
)/V  
NFB NFB  
× 100  
NFBMIN  
2001-03-06 71/80  
TB1251CN  
᷹ቯ  
᧦ઙ  
㗄⋡/⸥ภ  
Bus ᧦ઙ  
᷹ቯᣇᴺ  
D30 V 
࠹࡝ࠕ࠾࡝
ࠖนᄌ▸࿐ V Linearity: 0/8/15  
(1) ┵ሶ 48 (EHT in) 
ߦ
 6 V 
ශട
ޕࠆߔ
 
/V  
/V  
/V  
/V  
ߘ
ߩ
࠲࡯࠺ߩ
:  
(2) V Linearity 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 8 
ޔߡߒߦ
ਅ࿑
ޔߦ߁ࠃߩ
┵ሶ 25 
ߩ
 V (
 
1
LIN1+  
LIN1−  
LIN2+  
LIN2−  
ࠄ߆࠲
ᦨᄢ) 
ߣ
 V (
ࠄ߆࠲ࡦ࠮
ᦨዊ) 
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
2
࠻࠶࠮࡝
୯  
(3) V Linearity 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 15 
ߣ
 0 
ޔߡߒߦ
ਅ࿑
ޔߦ߁ࠃߩ
V  
ޔ
LIN1+  
V
ޔ
V  
ޔ
V  
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
LIN1−  
LIN2+  
LIN2−  
(4) એਅ
ޕࠆ߼
 
V  
V  
V  
V  
= (V  
= (V  
= (V  
= (V  
V )/V × 100  
1 1  
LIN1+  
LIN1−  
LIN2+  
LIN2−  
LIN1+  
LIN1−  
LIN2+  
LIN2−  
V )/V × 100  
1
1
V )/V × 100  
2
2
V )/V × 100  
2
2
V
V
1
2
┵ሶ 25 ᵄᒻ  
D31 V S ⵬ᱜนᄌ▸࿐  
V S Corr.: 0/8/15  
ߘ
ߩ
࠲࡯࠺ߩ
:  
࠻࠶࠮࡝
୯  
(1) ┵ሶ 48 (EHT in) 
ߦ
 6 V 
ශട
ޕࠆߔ
 
(2) V S Correction 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 8 
ޔߡߒߦ
D30 
ߩ
ޔߦ߁ࠃߩ
┵ሶ 25  
/V  
/V  
/V  
/V  
S1+  
S1−  
S2+  
S2−  
ߢ
 V 
ߣ
 V 
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
1
2
(3) V S Correction 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 15 
ߣ
 0
ߡߒߦ
ޔ
D30 
ߩ
ߦ߁ࠃߩ
ޔ
V  
ޔ
S1+  
V
ޔ
V  
ޔ
V  
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
S1−  
S2+  
S2−  
(4) એਅ
ޕࠆ߼
 
V = (V  
V )/V × 100  
S1+  
S1+  
1
1
V = (V − − V )/V × 100  
S1  
S1  
1
1
V  
V  
= (V  
V )/V × 100  
S2+ 2 2  
S2+  
S2−  
= (V − − V )/V × 100  
S2  
2
2
D32 V 
޿߈ߒ࠼࡯
୯  
/V  
࠲࡯࠺
:  
┵ሶ 25 
ߩ
㔚࿶
 5 V 
ࠄ߆
ᷫዋ
ߒ
ޔ
20 
ߩ
಴ജ
ࡦ࡜ࡉ߇
ࡌ࡟
 
ߦ
ߩ߈ߣࠆ߇
㔚࿶ V 
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
VG  
࠻࠶࠮࡝
୯  
VG  
2001-03-06 72/80  
TB1251CN  
᷹ቯ  
᧦ઙ  
㗄⋡/⸥ภ  
Bus ᧦ઙ  
᷹ቯᣇᴺ  
D33 EHT ⵬ᱜု⋥ᝄ᏷  
/V  
Parabola correction:  
32/63  
(1) EW Parabola 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 0 (ᦨᄢ) 
ߦ
⸳ቯ
ߒ
ޔ
41 (EW OUT) 
ߩ
 
࡜ࡏ࡜
ᵄᒻ
߇
ኻᾖ⊛
ߦ߁ࠃࠆߥߦ
 EW Trapezium 
ࠍ࠻࠶ࡆ
ᄌ  
߃
ޕࠆ
 
EHT  
Trapezium correction:  
0~31  
V.EHT: 0/7  
ߘ
ߩ
࠲࡯࠺ߩ
:  
࠻࠶࠮࡝
୯  
(2) EW Parabola 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 32 (
࠲ࡦ࠮
) 
ߦ
⸳ቯ
ޕࠆߔ
 
(3) ┵ሶ 48 (EHT in) 
ߦ
 1 V 
ශട
ޕࠆߔ
 
(4) V.EHT 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 0 (ᦨዊ) 
ߦ
⸳ቯ
ࠆߔ
ޕ
25 (V NFB) 
ߩ
ᵄᒻ
ߩ
 
ᝄ᏷ V  
(00) 
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
EHT  
(5) V.EHT 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 7 (ᦨᄢ) 
ߦ
⸳ቯ
ࠆߔ
ޕ
25 (V NFB) 
ߩ
ᵄᒻ
ߩ
 
ᝄ᏷ V (07) 
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
EHT  
(6) એਅ
ޕࠆ߼
 
V = (V  
(00) V  
(07))/V  
(00)) × 100%  
EHT  
EHT  
EHT  
EHT  
V
EHT  
┵ሶ 25 ᵄᒻ  
D34 EW ᦨᄢ DC 
࡞ࡌ࡟
 
/V  
Parabola correction:  
32/63  
(1) EW Parabola 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 0 (ᦨᄢ) 
ߦ
⸳ቯ
ߒ
ޔ
41 (EW OUT) 
ߩ
 
࡜ࡏ࡜
ᵄᒻ
߇
ኻᾖ⊛
ࡃߦ߁ࠃࠆߥߦ
࠲࡯࠺
 EW Trapezium  
ޕࠆ߃
 
EWDCMAX  
Trapezium correction:  
0~31  
(2) EW Parabola 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 32 (
࠲ࡦ࠮
) 
ߦ
⸳ቯ
ޕࠆߔ
 
(3) ┵ሶ 48 (EHT in) 
ߦ
 6 V 
ශട
ޕࠆߔ
 
EW ᦨዊ DC 
࡞ࡌ࡟
 
/V  
Horizontal size: 0/63  
ߘ
ߩ
࠲࡯࠺ߩ
:  
࠻࠶࠮࡝
୯  
EWDCMIN  
(4) H Size 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 0 (ᦨᄢ) 
ߦ
⸳ቯ
ࠆߔ
ޕ
41 (EW OUT) 
ߩ
㔚࿶  
V
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
EWDCMAX  
(5) H Size 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 63 (ᦨዊ) 
ߦ
⸳ቯ
ޕࠆߔ
┵ሶ 41 (EW OUT) 
ߩ
㔚  
V 
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
EWDCMIN  
࠲ࡦ
 
┵ሶ 41 ᵄᒻ  
2001-03-06 73/80  
TB1251CN  
᷹ቯ  
᧦ઙ  
㗄⋡/⸥ภ  
Bus ᧦ઙ  
᷹ቯᣇᴺ  
D35 EW 
࡜ࡏ࡜ࡄ
⵬ᱜ (ma x) Parabola correction:  
(1) EW Parabola 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 0 (ᦨᄢ) 
ߦ
⸳ቯ
ߒ
ޔ
41 (EW OUT) 
ߩ
 
࡜ࡏ࡜
ᵄᒻ
߇
ኻᾖ⊛
ߦ߁ࠃࠆߥߦ
 EW Trapezium 
ࠍ࠻࠶ࡆ
ᄌ  
߃
ޕࠆ
 
(parabola)  
/V  
0/63  
Trapezium correction:  
0~31  
EWPMAX  
(2) H Size 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 32 (
࠲ࡦ࠮
) 
ߦ
⸳ቯ
ޕࠆߔ
 
(3) ┵ሶ 48 (EHT in) 
ߦ
 6 V 
ශട
ޕࠆߔ
 
EW 
࡜ࡏ࡜ࡄ
⵬ᱜ (min) Horizontal size: 32  
(4) EW Parabola 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 0 (ᦨᄢ) 
ߦ
⸳ቯ
ޕࠆߔ
┵ሶ 41 (EW OUT)  
ߩ
ᵄᒻᝄ᏷ V  
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
EWPMAX  
(parabola)  
/V  
ߘ
ߩ
࠲࡯࠺ߩ
:  
(5) EW Parabola 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 63 (ᦨዊ) 
ߦ
⸳ቯ
ࠆߔ
ޕ
41 (EW OUT)  
ߩ
ᵄᒻᝄ᏷ V 
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
࠻࠶࠮࡝
୯  
EWPMIN  
EWPMIN  
V
EWPMIN  
V
EWPMAX  
┵ሶ 41 ᵄᒻ  
D36 EW 
࡯࠽࡯
⵬ᱜ  
Parabola correction:  
63  
(1) EW Parabola 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 0 (ᦨᄢ) 
ߦ
⸳ቯ
ߒ
ޔ
41 (EW OUT) 
ߩ
 
࡜ࡏ࡜
ᵄᒻ
߇
ኻᾖ⊛
ߦ߁ࠃࠆߥߦ
 EW Trapezium 
ࠍ࠻࠶ࡆ
ᄌ  
߃
ޕࠆ
 
(corner)  
/V  
Trapezium correction:  
0~31  
COR  
(2) EW Parabola 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 0 (ᦨᄢ) 
ߦ
⸳ቯ
ޕࠆߔ
 
(3) ┵ሶ 48 (EHT in) 
ߦ
 6 V 
ශട
ޕࠆߔ
 
Corner correction: 0/15  
ߘ
ߩ
࠲࡯࠺ߩ
:  
࠻࠶࠮࡝
୯  
(4) EW Parabola 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 0 (ᦨᄢ) 
ߦ
⸳ቯ
ޕࠆߔ
┵ሶ 41 (EW OUT)  
ߩ
ᵄᒻᝄ᏷ V  
(0) 
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
CR  
(5) EW Corner 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 15 
ߦ
⸳ቯ
ޕࠆߔ
┵ሶ 41 (EW OUT) 
ߩ
ᵄᒻ  
ᝄ᏷ V (15) 
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
CR  
(6) એਅ
ޕࠆ߼
 
= V  
V
(15) V  
(0)  
CR  
COR  
CR  
V
(0)  
CR  
CR  
V
(15)  
┵ሶ 41 ᵄᒻ  
2001-03-06 74/80  
TB1251CN  
᷹ቯ  
᧦ઙ  
㗄⋡/⸥ภ  
Bus ᧦ઙ  
᷹ቯᣇᴺ  
D37 EW บᒻ⵬ᱜ  
/V  
Trapezium correction: (1) ┵ሶ 25 (V NFB) 
ߩ
಴ജᵄᒻᝄ᏷ V  
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
P25  
0/31  
(2) ┵ሶ 48 (EHT in) 
ߦ
 6 V 
ශട
ޕࠆߔ
 
(3) EW Trapezium 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 0 
ߦ
⸳ቯ
ޕࠆߔ
┵ሶ 25 (V NFB) 
ߩ
ᵄᒻ  
TR  
ߘ
ߩ
࠲࡯࠺ߩ
:  
࠻࠶࠮࡝
୯  
ߩ
ု⋥
࠲ࡦ࠮
㔚࿶ V (00) 
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
TR  
(4) EW Trapezium 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 31 
ߦ
⸳ቯ
ࠆߔ
ޕ
25 (V NFB) 
ߩ
ᵄᒻ  
ߩ
ု⋥
࠲ࡦ࠮
㔚࿶ V (31) 
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
TR  
(5)  
V
=
(V (00) V (31))/2 × V  
× 100%  
P23  
TR  
TR  
TR  
V
V
TR  
P25  
┵ሶ 25 ᵄᒻ  
D38 EHT ⵬ᱜ (EW ᝄ᏷)  
/V  
Trapezium correction: (1) EW Parabola 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 0 (ᦨᄢ) 
ߦ
⸳ቯ
ߒ
ޔ
41 (EW OUT) 
ߩ
 
࡜ࡏ࡜
ᵄᒻ
߇
ኻᾖ⊛
ߦ߁ࠃࠆߥߦ
 EW Trapezium 
ࠍ࠻࠶ࡆ
ᄌ  
߃
ޕࠆ
 
0~31  
EWP EHT  
H.EHT: 7  
(2) H.EHT 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 7 
ߦ
⸳ቯ
ޕࠆߔ
 
ߘ
ߩ
࠲࡯࠺ߩ
:  
(3) ┵ሶ 48 (EHT in) 6 V 
ශട
ࠆߔ
ޕ
41 (EW OUT) 
ߩ
ᵄᒻᝄ᏷  
V
(6) 
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
EHP  
࠻࠶࠮࡝
୯  
(4) ┵ሶ 48 (EHT in) 1 V 
ශട
ޕࠆߔ
 
(5) ┵ሶ 41 (EW OUT) 
ߩ
ᵄᒻᝄ᏷ V  
(1) 
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
EHP  
(6) V  
= (V  
(6) V  
(1))/V  
(6) × 100%  
EHP  
EWP EHT  
EHP  
EHP  
V
(1)  
EHP  
V
(6)  
EHP  
┵ሶ 41 ᵄᒻ  
2001-03-06 75/80  
TB1251CN  
᷹ቯ  
᧦ઙ  
㗄⋡/⸥ภ  
Bus ᧦ઙ  
᷹ቯᣇᴺ  
D39 EHT ⵬ᱜ (EW DC)  
/V  
Trapezium correction: (1) EW Parabola 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 0 (ᦨᄢ) 
ߦ
⸳ቯ
ߒ
ޔ
41 (EW OUT) 
ߩ
 
࡜ࡏ࡜
ᵄᒻ
߇
ኻᾖ⊛
ߦ߁ࠃࠆߥߦ
 EW Trapezium 
ࠍ࠻࠶ࡆ
ᄌ  
߃
ޕࠆ
 
0~31  
EWDCEHT  
H.EHT: 0/7  
(2) ┵ሶ 48 (EHT in) 
ߦ
 1 V 
ශട
ޕࠆߔ
 
ߘ
ߩ
࠲࡯࠺ߩ
:  
(3) H.EHT 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 0 
ߦ
⸳ቯ
ࠆߔ
ޕ
41 (EW OUT) 
ߩ
ᵄᒻ
ߩ
ု⋥  
૏⋧
࠲ࡦ࠮
㔚࿶ V  
(0) 
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
EHD  
࠻࠶࠮࡝
୯  
(4) H.EHT 
ࠍ࠻࠶ࡆ
 7 
ߦ
⸳ቯ
ࠆߔ
ޕ
41 (EW OUT) 
ߩ
ᵄᒻ
ߩ
ု⋥  
૏⋧
࠲ࡦ࠮
㔚࿶ V (7) 
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
EHD  
(5)  
V
= V  
(7) V  
(0)  
EHD  
EWDCEHT  
EHD  
V
V
(0)  
(7)  
EHD  
EHD  
࠲ࡦ
 
┵ሶ 41 ᵄᒻ  
D40 EW ಴ജࠗ
ࡦ࠳࡯ࡇࡦ
ࠬ ో
࠲࡯࠺
:  
/R 
࠻࠶࠮࡝ࡊ
୯  
(1) ┵ሶ 41 
ߣ
 GND 
ߩ
ߦ
㔚ᵹ⸘
ᝌ౉
ޕࠆߔ
㔚ᵹ I 
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
41  
(2) ┵ሶ 41 
ߩ
㔚࿶ V 
ࠍ࠲ࡦ࠮
᷹ቯ
ޕࠆߔ
 
EW  
41  
(3)  
R = V /I  
EW 41 41  
2001-03-06 76/80  
TB1251CN  
᷹ቯ࿁〝  
SCL  
14 13  
12 11  
10  
9
6
8
9
EXT in  
17  
14  
C102:  
47 µF  
TC74HC125P  
SW5:  
7
1
2
3
4
5
7
21  
SDA  
+5 V  
+9 V  
+5 V  
+9 V  
Reg.  
P2  
R44:  
330 Ω  
C301:  
0.01 µF  
Reg.  
P3  
L4: 15 µH  
FBP  
N.C.  
C29:  
1000 pF  
Q14:  
Q15:  
16  
15 14  
13 12  
11 10  
9
SW6:  
R206: 270 Ω  
SW4:  
TC4538BP  
1
2
3
4
5
6
7
8
N.C.  
C30:  
1000 pF  
T2:  
56  
55  
54  
53  
52  
51  
50  
49  
48  
47  
46  
45  
44  
43  
42  
41  
40  
39  
38  
37  
36  
35  
34  
33  
32  
31  
30  
29  
H IN  
TB1251CN  
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10  
11  
12  
13  
14  
15  
16  
17  
18  
19  
20  
21  
22  
23  
24  
25  
26  
27  
28  
R7:  
430 Ω  
T1:  
C2: 0.01 µF  
CE4: 100 µF  
SAW  
SAW  
+9 V  
CE2: 100 µF  
C1: 0.01 µF  
CE1: 47 µF  
CE5:  
2001-03-06 77/80  
TB1251CN  
ᔕ↪࿁〝଀  
+5 V  
+9 V  
EXT IN  
Reg.  
P2  
AV SW  
15 µH  
330 Ω  
Trap  
BPF  
0.01 µF  
+9 V  
270 Ω  
T2:  
56  
55  
54  
53  
52  
51  
50  
49  
48  
47  
46  
45  
44  
43  
42  
41  
40  
39  
38  
37  
36  
35  
34  
33  
32  
31  
30  
29  
TB1251CN  
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10  
11  
12  
13  
14  
15  
16  
17  
18  
19  
20  
21  
22  
23  
24  
25  
26  
27  
28  
430 Ω  
12 µH  
0.01 µF  
100 µF  
SAW  
SAW  
+9 V  
+9 V  
2001-03-06 78/80  
TB1251CN  
᷹ቯ↪ାภ  
౉ജାภ 1  
౉ജାภ 4  
ାภ  
ᱜᒏᵄାภ  
๟ᵄᢙ f  
0
ᝄ᏷  
ᝄ᏷  
౉ജାภ 2  
౉ജାภ 5  
ࡊࡦ
ାภ  
࡯ࡏࡦ
࡯ࡃ࡯࡜
 
ᝄ᏷  
180°150°120° 90° 60° 30° 30°60°90°  
౉ജାภ 3  
ࠬࠗ
ࡊ࡯
ାภ  
ᝄ᏷ V  
0
V
sync  
2001-03-06 79/80  
TB1251CN  
ᄖᒻ࿑  
⾰㊂: 5.55 g (ᮡḰ)  
2001-03-06 80/80  

相关型号:

TB1251N

IC SPECIALTY CONSUMER CIRCUIT, PDIP56, 0.600 INCH, 1.78 MM PITCH, PLASTIC, SDIP-56, Consumer IC:Other
TOSHIBA

TB1253A

SAW Filter 707.5MHz 17MHz BW (SMD 13.3×6.5 mm)
TAI-SAW

TB1254N

PAL / NTSC / SECAM 1CHIP (IF+VCD PROCESSOR) IC
TOSHIBA

TB1255A

SAW Filter 787.5MHz 21MHz BW (SMD 13.3×6.5 mm)
TAI-SAW

TB1256A

SAW Filter 106MHz 40MHz BW (SMD 13.3×6.5 mm)
TAI-SAW

TB1261F

TOSHIBA BiCMOS INTEGRATED CIRCUIT, SILICON MONOLITHIC
TOSHIBA

TB1262F

TOSHIBA BiCMOS INTEGRATED CIRCUIT, SILICON MONOLITHIC
TOSHIBA

TB1263A

SAW Filter 112MHz 1.0MHz BW (SMD 7.0×5.0mm)
TAI-SAW

TB1265A

IF SAW Filter 256MHz SMD 7.0X5.0mm
TAI-SAW

TB1270A

SAW Filter 176MHz 60MHz BW (SMD 7.0×5.0mm)
TAI-SAW

TB1274BFG

LUMINANCE, CHROMA AND SYNCHRONIZING SIGNALS PROCESSOR IC FOR PAL / NTSC / SECAM COLOR TV
TOSHIBA

TB1277A

SAW Filter 243.875 MHz 0.13MHz BW
TAI-SAW